スキップしてメイン コンテンツに移動

2024 春合宿 前日談


 
皆さんごきげんよう。13期S(Merida)です。 



 今回は2024年3月14〜18日にかけて行われた4泊5日の春合宿ではなく、春合宿がどのように計画されたか、並びに現地まで自走で向かう、僕S(Merida)と同期のT(Cervelo)の前日までの様子をお届けします。


 今回の春合宿、計画を任されたのは13期。サイクリストならば琵琶湖を走ってみたい!せっかくなら、琵琶湖を中心に関西の山を味わいたい。これがことの発端です。そして毎度のことながら「現地まで自走しよう‼︎」と考え、同期T(Cervelo)を巻き込み長い道のりに挑みます。


203km 獲得標高1277m


 僕の合宿は3日前(3/11)の深夜0時から始まります。辺りは真っ暗で、この時間に新たな1日を迎えているのは僕だけだと、何故か心躍っていました。


 深夜2時、同期T(Cervelo)と合流し西へと駒を進めます。ハァハァと息が荒れつつも、漆黒の闇にいる恐怖から疲れは感じません。ペダルを回すにつれて街灯は少なくなり、車は姿を消します。


ギコ

  ギコ 

     ギコ

         ヌ〜ン。「のつ!]

→出典(講談社“しかのこのこのここしたんたん„)


黒いキャンバスの中に突如として現れた野生動物。あいにく、鹿せんべいは持ち合わせていないので、そそくさと前進します。


 富士山を右手に通り過ぎ、朝日が顔を出します。夜通し走っていたこともありグゥ〜グゥ〜と腹の虫の声が...。

「ファミレスがあったら食事がてら休憩しよう!」同期のT(Cervelo)とそんな会話をしながらペダルを踏みます。道沿いにあるのはガソリンスタンドと薬屋ばかり。空腹からか吐出するひとりごと。まだかまだかと横目に通り過ぎる店の名を唱えます。


ENEOS、スギ薬局、ENEOS、welcia、スギ薬局、ENEOS・・・。




 朝食をとり終え、東海道を走ります。ゴールまでに道のりは残り100km強。半分走り切った喜びとまだ半分ある絶望が脳内で交錯したその時でした。ズキンッズキンッと左膝に痛みが走ります。峠を越え、夜を超え、サイクルコンピューターのタイムは8時間を越え、僕の左脚も限界を超えました。


幸いロードバイクはペダルと足がくっついているため、片脚でもペダルを回せます。右脚はまだ健在。


はい...まだまだ元気です‼︎


ズキンッ

    ズキンッ

        ズキンッ


左脚の脈拍が手に取るように分かります。

そしてペダルを踏みます。


ズキンッ 構わずペダルを踏みます。


ズキズキンッ 踏みます。


ズキッ 踏みます。

    「お〜いどこまで行くんだ〜?」


信号が赤になったその時でした。地元のおじいちゃんローディーと遭遇。行き先を伝えると、途中まで一緒に走ることに‼︎ この辺りをよく走っているそうで、道には詳しいとのこと。ありがたく前を引いてもらいます。


25km/h  うんうん。楽チン。

30km/h うん。...。

35km/h  ん? んん?


次第に速度計の値が大きく変化。先頭を走るおじいちゃんはグインッグインッと加速します。ハァハァと我々2人は息が上がり、相変わらず左脚はボイコットを続けます。左側から海風が松原を抜け、到来します。


 「頑張れよ!」と別れ際に一言。右手の親指を立て左折する後姿はまるで戦闘機のパイロットのようでした。




 その後は惰性でペダルを回し、やっとの思いで目的地に到着。200km走り切ったその姿は放心状態そのもの。その疲労は深い眠りへと僕らをいざないました。






 ザーザーと雨音が2日目の到来と共に響き渡ります。ズキンッズキンッと雨音と協奏する我が左脚。...。


窓の外をただただ眺めるT(Cervelo)。しばらく沈黙が続いた後、我々2人は決断しました。


「輪行だ‼︎


観光♪ かんこう〜!



 


 3日目の朝。昨日までの天気は嘘かのように朝日が我々を照していました。左脚は昨日休んだこともあり、心の中では完治。

そう、心の中で‼︎ ということで、今日も今日とて自転車に乗ります。

 

152km 獲得標高798


 天気に恵まれ幸先よくスタート。しかし風が我々を阻みます。ペダルを踏んでも踏んでも一向に前に進みません。先頭を2人で交代しながら走ります。

強風区間を抜け、次に待ち受けていたのは鈴鹿峠。今度は登りが我々を阻みます。




 峠を登り終え、道の駅あいの土山で一息。



 近くにある田村神社を休憩がてら散策。交通安全のお守りを入手!即座に出発します。

ここは平坦な道。風もなくとても走りやすい道。先程までの足止めを取り返すように軽快に駒を進めます。点々と並ぶ信号機は「どうぞ先へ。」と言わんばかりにタイミングよく青の光を灯します。


おぉ‼︎また青。

ラッキー!青。

赤か?いや青だ。

あお〜。

ギュインッッッッッッ‼︎


 前方から勢いよく右折する青い車。ドライバーのおじいちゃんは直進する我々に気づいていません。必死に避けようと僕はペダルを踏み前に。T(Cervelo)はブレーキをかけ後方に。車体は目と鼻の先、ほんの数メートル。

( ゚д゚)ハッ!ここでやっとドライバーのじいさんが我々の存在を認識!!!.......。


咄嗟の判断が功を奏し、お互い接触することなく事なきを得ました。先ほど購入した交通安全守り。厚さわずか数ミリのそれが重々しく感じました。



 ゴールまで僅か15km。ここに来て再び登りが立ちはだかります。琵琶湖を越えた喜びは何処へやら...。ノロノロと赤いランプを灯しながら連なる自動車。やがて、下り口調へと変わり、京都の街中が目の前に広がりました。観光客が街中を埋め尽くす中、ピチピチの格好をした我々。場違い感に苛まれながらそそくさと駆け抜けます。そして...。







 太陽は西の空に隠れ、京の街をだんだんと薄暗く染めていった。我々2人は走り切った達成感と疲労が入り乱れ、まわりまわって無感情だった。大浴場。汗を流し一息。蓄積された疲労が湯船に溶けて行く...。


S(Merida)「疲れた。」

T(Cervelo)「疲れた...。」

S(Merida)「走り切ったな。」

T(Cervelo)「やっと終わった。」


「・・・。」


 1日酷使したからかピクッピクッと意識とは関係なく体が動く。湯船に広がる波紋。会話が途絶え沈黙と化す風呂場。我々はわかっていた。忘れようとさえした。でも理解していた。ここが終わりではないということを...。


 明日、合宿初日を迎える。


 


 最後までお読みくださりありがとうございました。いよいよ次回のブログは合宿初日です。京都、滋賀、福井を巡る合計400kmほどのルートになります。尚且つ、山を味わえるようにと迂回に迂回を重ねた最高傑作‼︎

春合宿本編で何が起こるのか見ものですね。

それではまたどこかでお会いしましょう。


I’ll be back!!

人気の投稿

第11回 川崎マリンエンデューロに参加しました!

去る6月25日。 今年は雨がほとんど降らない梅雨。 いつも通り晴れてくれるだろう。 そう思っていた日のお話。 --- 川崎は豪雨。 そんな中集合したメンバーは6人。 (どうして集まってしまったのか・・・) 2時間エンデューロにエントリーしていたので、 3チームに分かれてローテーションしました。 試走前に雨宿りする3年Yと2年W。 --- 2時間エンデューロが始まる時間には天気は無事晴れてくれました! 良かった。本当に良かった。 先頭集団を走っていた4年M(RIDLEY)の最速ピットイン。 --- 走っていない間は全力で応援しました! 意外と走っている間の声援って聞こえるんですよね。 レースは走るだけじゃない。 これも参加する醍醐味ではないでしょうか? --- 同じく2時間エンデューロに参加していたMCCの方々と記念撮影しました! レースの結果は検索して頂ければと思います(笑) レース中の写真をもっと撮れればよかったんですが、満身創痍だったので少なめです。 Nogleis R.T. 写真撮影班とか作りますか・・・? --- Nogleisの一大イベントである夏合宿までもう少しになってきました。 今年の夏は蒸し暑いので少しずつ走り込んでおくのをお勧めします! 本当に熱中症は怖いので、気を付けてトレーニングしましょう! (3年Y)

2023年夏合宿Day4(長野)

2023年夏合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4 午前4時。朝日はまだ顔を出しておらず、辺りは静寂に包まれる中、僕と同期Y(Khodaa Bloom)は諏訪湖を目指し2人、ただひたすらにペダルを踏んでいた。 皆さんごきげんよう。 今年度 Nogleis Racing Team に加入しました。13期S(Merida)です!どうぞお見知りおきを...。 前回に引き続き、2023年8月4〜7日にかけて長野県で行われた夏合宿の4日目の様子をお伝えしていきます。........。 とはいえ、冒頭の文面でお気づきの方もいるかもしれませんが、 Nogleis 夏合宿全体の4日目ではございません 。 我ら13期、2名による行き当たりばったり、破天荒なライドの様子をお届けします。 僕はロードバイクに出会ってから、初めての遠出&合宿でとてもワクワクしていました。初日、岡谷駅に集合とのことで自転車を分解して、輪行しなければならない...。 その時なぜか僕はこう考えたんです。 自転車に乗ることが主旨の合宿、電車に頼らず己の脚で走りきれば  倍楽しめるのではないかと...。 僕の夏合宿は前日の丑三つ時から始まります。前方 5m 程しか見えない闇と化す道志みち。鹿や猪、猿とすれ違いながら駆け上がります。やがて僕の背中を押すが如くお天道様が顔を出し山梨県へ。その後、せっかくだからと富士五湖(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)を堪能。長野県諏訪市へと駒を進めました。 合宿最終日。塩尻で解散後 諏訪湖方面へ。軽井沢を回って群馬県安中市で1泊する。これが計画の概要です。 そんな挑戦に賛同した同期Y(Khodaa Bloom)と計画したルート。合宿をひと足先に離脱する未来がやってくるとは思いもしませんでした。 その計画を前日のミーティングで話したところI(Eddy Merckx) さんからこんなアドバイスが...。 ルートにある 和田峠 は急勾配で荒れた道、しかも軽井沢から群馬に抜けるところの 碓氷峠 は街灯が全く無く、日が暮れる前に通らないと危険すぎる。合宿最終日は早朝に宿を出た方が良いとのことでした。 我々2人はその瞬間、無謀な計画であることを痛感した次第です...

ルート作成者不在のグラベル(?)ライド in つくば

こんにちは。いろいろあって2年連続で会計担当をやっている2年K(Giant)です。 2023年最後のブログは12/28の 筑波山・霞ヶ浦ライド について書きたいと思います。 ところで、今回はSeesaaからBloggerに引っ越してから 初めて のブログになります。(広告無くなって見やすくなりましたよね?) 過去のブログについてはSeesaaのときのURLにアクセスすると,こっちの新しいブログの対応する記事に自動でジャンプするのでそのまま利用できます。 諸々の引っ越し作業については後日改めて書きたいと思います。( 書くかどうかは気分次第) ちゃんと書きたいと思います。 まず,見ていただきたいのがこのルート。 つくば駅→不動峠→霞ヶ浦と進む何の変哲もないルートに見えますが,よく見ると20km地点で存在しない道を突き進んでいるのがわかります。 ......ん, 道がない ? そうです,今回のルートは、熱出た状態で幹事長K(CANYON)が適当に引いてしまったルートなのです。しかも, 引いた本人 は体調なおらず 不参加 。 この道なき道は4年W(Cannondale)さんが事前に発見してくれたのでなんとか回避することができました。 しかし,,, なんか走っていて疲れました。 僕(Giant)は不動峠というか,筑波や霞ヶ浦は初めてだったのですが,思ったよりだいぶ走りやすかったです。 お昼はおそば。 四季お得セット大盛り(天ぷら,けんちん汁付き) 霞ヶ浦は問題なく走れました。ただ,朝5時に家を出発しつくば駅まで75km自走してきた1年のSくん(MERIDA)は 「足が痛い」 と言ってていました(そりゃそうだ)。 この人は今年の夏合宿と秋合宿も自走だったのですよね。さすがです。 2023年夏合宿から自走で帰る新入生たち (そういえば秋合宿のブログはまだですね。幹事長の担当のはずですが,,,) 僕は触発されて,つくばエクスプレス降りて秋葉原駅から20kmだけ自走しました(さすがに全自走はしない)。 いつもこの時間帯に外に出ていないため,この時間帯だとこんなに太陽が低いとは知らなかったです。ちなみに写真は15:55に撮りました。 霞ヶ浦の夕日 この下の気象現象のことを「天使のはしご」っていうんですね。1年のSくん(MERIDA)に「天気の子」で出ていたと言われたけど,見ていない