スキップしてメイン コンテンツに移動

赤城山ヒルクライム2024

 こんにちは。13期のS.S (Factor)です。今年参加した赤城山ヒルクライム大会についてダラダラと書いていきます。冗長なので覚悟を決めて読んでください。 (速くなってレースに出てみたい!という人は読んでみて下さい) 

 遡ること大会2週間前の9月14日、色々あって夏合宿から1ヶ月以上全くロードバイクに乗れてなかったが、factor ostro vamを納車し、念願の新車初ライドにワクワクしていた。そしてその日のライドは白石峠。初めて行く峠だったが、聖地なのは知っていたのでTTする気満々だった。しかも速いOBの方も来てくださるとのこと。田中セブンという麓の有名なコンビニまで60kmほどを快調に飛ばしていく。(完全に踏みすぎた) その後白石峠の入り口に到着し、ちゃんと下り坂を利用して勢いつけてTT開始!OBのIさんと6倍で突っ込む。が、しかし…その日の調子が悪いのは3分で気づいた。みるみるIさんの背中が離れていき、200wしか出ない(◞‸◟) 結果は確か28:13とかで、4倍出てなかったかと。(黒歴史なので抹消) 
サークルの歴代最速記録が23分くらいでそれを目標にしてたので、絶望した。あと2週間で赤城なのに、このままじゃクソみたいな結果しか出ない、やばいと思った。
 
 それからの2週間は史上最高にトレーニングに集中した。(といってもトレーニング歴は1年ほどだが) パワメ付けてる人は大好きなパワーデータも置いておきます。
私の体重は当時59kgです。 

9/15 山伏峠TT 12:56 294w 
9/17 朝練 小山田周回 
9/20 朝練 蓮光寺→V3→小仏峠 
9/21 飯盛峠TT 28:51 287w 
9/24 大峠TT 55:45 276w 

という、週1ライダーのサボりがちな私にとってはかなり追い込んだ2週間でした。そして赤城とコースプロフィールが類似している大峠でのTTはかなり効きました。道は少し悪いですが、車も少なくオススメです。とはいえ、9/24のライドはTSS400で、赤城までに疲労が抜け切るか怪しい状況でした。でもやれることはやった、初レースだから楽しもうと気持ちを切り替えました。 

 そしてレース前日。父親とその知人の方々と一緒に宿に泊まったのですが、私が予約した部屋がなんと喫煙者用の部屋という失態。煙草とは縁もゆかりもない私にとっては臭すぎて絶望的でした。次からは気をつけよ… 晩飯はなんと焼肉!美味すぎて翌日のレースのことは忘れて食べまくりました。1kgくらい増えても6w増やせばトントンだわ、の精神。なんか翌朝は雨予報だけど見なかったことにしよう。寝よう。 
ということで、このクソ長い前置きを読んでくださった方々、お待たせいたしました。レース当日の振り返りをしていきたいと思います。 

 まず、4:30のアラームでしっかり起床。寝ぼけながらじゃりパンとモンスターで糖質とカフェインを投入。準備をして外に出ると、マジデアメフッテルジャン…でもそこは親パワーを行使。近くまで車で移動していただきます。(いつも助かってます) 赤城は当日受付の弊害で、朝6時までに荷物を預けないといけないので、スタートまで1時間以上待たなければいけません。でも会場にはX(旧Twitter)で名を馳せている有名選手がたくさんいて、見てるだけで飽きないです。そしてなんと金子選手と写真を撮ってもらえました!(JPT優勝おめでとうございます) 完全に浮かれ気分で、そろそろスタートだから自転車置くかぁ、と思ったら…すでに自転車の列がズラリ。最後尾からのスタートじゃん… 初出場なのが裏目に出ましたね。まあそんなこんなでスタート。 

 パレード区間が数kmあるので、そこでアップがてら踏んで前の方に出ていく。計測開始地点に辿り着く頃には、先頭が見えるくらいの位置には付けることに成功。先頭集団に混ざってドラフティング受けないと戦えないと思っていたので、緩斜面区間で踏んでとにかく前の方にいることを意識。序盤は300w近く要求されて結構キツかったけど、旧料金所過ぎたあたりで少し緩んで休めた。心拍は185あたりで張り付いてたから決して楽ではなかったけど、でも千切れるほどキツくもなかったのでとにかく先頭集団からこぼれないことだけを考えて走る。試走も全くしていなかったので、コースがどんな感じかも分からず、サイコンの残り距離だけを見て粘る。ただ粘る。(脳筋すぎる) 気がついたら周りが脱落していって人数減ってたから、アタックでもかけようかなって思うくらいには余裕あったけど、慎重派なので集団でぬくぬくさせてもらう。すると、どの辺だったか忘れたが、マークしてた20代の選手がぬるーっとペース上げたので、とりあえず集団が追うだろうなと思って静観。これが良くなかった。振り返るとここが勝負の分かれ目だったかな。集団に逃げを追う元気がないことを悟った私は、慌ててブリッジしようとラスト15分を平均5.1倍くらいで踏むも、詰め切ることはできず。時すでにお寿司。最後はへなちょこスプリントでゴール。見落としていなければ前に20代の選手は1人しかいなかったので、年代別で表彰台に乗ったんじゃね?ってワクワクした。意気揚々と下山したら20代で2位に入っていたことが確定。そう、私は初参加のレースで望外の年代別2位となってしまったのだ。
 人生初の表彰台でした。荒い加工で申し訳ないです。私は別に名前も顔もバレていいと思っているので載せていきます。 

ということで、最後に例によってパワー好きのためのパワーデータを公開します。 
計測開始地点からのタイム: 55:23 
291w 59kg 4.93w/kg 

読了ありがとうございました!

人気の投稿

第11回 川崎マリンエンデューロに参加しました!

去る6月25日。 今年は雨がほとんど降らない梅雨。 いつも通り晴れてくれるだろう。 そう思っていた日のお話。 --- 川崎は豪雨。 そんな中集合したメンバーは6人。 (どうして集まってしまったのか・・・) 2時間エンデューロにエントリーしていたので、 3チームに分かれてローテーションしました。 試走前に雨宿りする3年Yと2年W。 --- 2時間エンデューロが始まる時間には天気は無事晴れてくれました! 良かった。本当に良かった。 先頭集団を走っていた4年M(RIDLEY)の最速ピットイン。 --- 走っていない間は全力で応援しました! 意外と走っている間の声援って聞こえるんですよね。 レースは走るだけじゃない。 これも参加する醍醐味ではないでしょうか? --- 同じく2時間エンデューロに参加していたMCCの方々と記念撮影しました! レースの結果は検索して頂ければと思います(笑) レース中の写真をもっと撮れればよかったんですが、満身創痍だったので少なめです。 Nogleis R.T. 写真撮影班とか作りますか・・・? --- Nogleisの一大イベントである夏合宿までもう少しになってきました。 今年の夏は蒸し暑いので少しずつ走り込んでおくのをお勧めします! 本当に熱中症は怖いので、気を付けてトレーニングしましょう! (3年Y)

2024 春合宿 Day2

2024年春合宿 記事リスト Day0 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5  にょっす✋皆さまお久しぶりです!12期のM( SCOTT )です!  今回は2024年3月14~18日に行われました春合宿の2日目の様子をお伝えしたいと思います。今回のコースプロフィールはこちら! 写真 1 2日目のコースのマップ 写真 2 2日目のコースの標高  滋賀県守山市を出発し琵琶湖沿いを通り福井県美浜町に向かう 125 km, 542 m upのルートです。このブログを書いてて気づいたことなのですが、美浜って美浜"町"なのですね😅てっきり美浜市だと勘違いしていました。正しくは美方郡美浜町です。  朝食を程よく済ませ 9 時前には出発することができました。先ずは第二なぎさ公園に向かいました。ここにはサイクリストには有名とされている「BIWAKOモニュメント」と「琵琶湖サイクリストの聖地碑」が設置してあります。 写真 3 「BIWAKOモニュメントでの自転車集合写真」 写真 4 「BIWAKOモニュメント前での仮面ライダー K( CANYON )」  当日は真っ青な晴天で琵琶湖も澄み渡るようなスカイブルーで気分がアップアーップ^^ ペダルを踏むのが楽しくなっちゃいますよね!そのような調子で Ave.38 km/hで琵琶湖を駆けていたのですが、ここでアクシデントがありました😓😓😓   1 つ目は Y( KhodaaBloom ) の体調不良。春合宿 1 日目のブログ担当の彼ですね。続行不可能とのことで近江八幡駅まで行きました。そして続行不可能が発覚した地点から駅までが近くてよかったです。とにかく無事でよかったです。   2 つ目は  K( CANYON ) のメカトラ。シートポストを固定するクランプが壊れてサドル位置が安定しなくなってしまいました。どうやら規定ニュートン以上で強く締めてしまったためにネジ(もしくはナットとなるフレーム本体)が舐めてしまったものと思われます。最近のロードバイクのフレームはエアロダイナミクスを意識したためにシートポストの固定部分はフレームに内蔵されているものが多いです。最悪の場合フレーム本体を変える必要があるため取り扱...

2024 春合宿 Day1

2024年春合宿 記事リスト Day0 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5 皆さん、はじめまして!! Nogleis13期のY(KhodaaBloom)です。 今回は2024年3月14~18日に行われた京都春合宿の1日目の様子をお伝えしたいと思います。 とその前に、 まずは、合宿0日目の様子を軽くお伝えすることにします。合宿0日目とは、自宅から集合場所までの移動日のことを指します(?)。 今回は京都駅集合ということで、それぞれ新幹線で輪行してくると思いきや、 東京から自走で向かう猛者達 (cervelo & MERIDA)、 埼玉から鈍行で向かう狂人、長崎で旅してる卒業生 (cannondale) と、三者三様でした。 ちなみに、私Y( 埼玉から鈍行で向かう狂人 )は、行きの交通費を少しでも抑えようと10時間の鈍行を経て京都へ入り、格安のカラオケルームで寝不足のまま一夜を明かすのですが、その際どこかで風邪を貰ったらしく、39℃の高熱を出して合宿2日目でリタイヤする始末。本末転倒でしたね。 何はともあれ、大半の人は新幹線で輪行して京都まで来ており、一同無事に京都駅に集合することができました。早速、記念に写真撮影するために横断防止柵に自転車を並べていると、近くにいた警備員の方に駐輪禁止と注意されてしまいました。写真撮影の旨を伝え許可を頂きパシャリ。 京都は路駐に厳しい という噂は本当でした。やはり、歴史的景観を守るのは大変ですね。 合宿1日目の目的地は滋賀県守山市にある琵琶湖付近のホテル。そこに行くまでに険しい峠を走る長距離ルートとそれを迂回した短距離ルートがありました。自分は ゆるポタ勢 なのでもちろん短距離ルートを選択。Tさん(trek)も最近走ってないとのことで短距離ルートを選択しました。後の人達は、皆んな長距離ルートを選択しました。 ということで、私とTさんで両ルートの合流地点にある洋食屋さんまで約30kmの道のりを走り出しました。動き出した時間帯がお昼時ということもあり、市街地を抜けるのに一苦労。危険な幅寄せシーンも何回か見受けられましたが、鴨川沿いをずっーと走って行きやっと登り区間へ到着。 ...