スキップしてメイン コンテンツに移動

BRM523足尾300Kmを走りました

こん◯◯は。幹事長のM(別名JC)です。

最近ブルベ記事が少ない当サークルのブログですが、実はちょくちょくブルベに参加しています。今回は、5月23日に行われたAJたまがわさん主催の”BRM523足尾300Km”について。

今回の参加者は現幹事長の私と前幹事長のMさん。MさんはSR(ブルベの200〜600Kmの一連のシリーズを完走するともらえる称号)を取得したこともあり、とても心強いです。ふたりとも集合場所から近いところに住んでいることもあり、15Kmほど自走して現地集合しました。

行くぜ300!!

・スタート〜
千葉県は松戸市(ほぼ東京というか県境)を出発し、しばらくは江戸川と並走する道路をひた走ります。ド平坦で風も弱く、ちょっと曇りで気温は最適。快走できると思ったんですが...道が悪い!舗装の至る所に穴や亀裂が走っていて、おまけに大型トラックがぎりぎりのところをビュンビュン飛ばしてきて怖い。声を掛け合いながら安全にかつスピーディーにクリアします。

埼玉県の三郷付近を通過し、一瞬茨城県を通ってまた千葉へ。どこかで見たことある道だな〜と思っていたら、2014年の春合宿で通ったルートでした。鳥居と鳥居に挟まれた道に入った時だけGPS座標がズレるという不思議な体験をしつつ、トラブルなくPC1へ到着。ペースはまずまず。

・PC1
PC1を出発し、次のチェックポイント(通過チェック)である栃木県の粕尾を目指します。
「チェックポイントを超えてから峠だから、そこまで脚を温存しよう」と思っていたのですが...早速登ってる!?慌てる僕、上がる心拍。しかしそこまで距離もなく、また斜度もほどほどだったので難なくクリア。

次のチェックポイント以降しばらく補給地点がないので、余裕がある今のうちに昼食にしようとコンビニに入ったところ、「プシュー」という不吉な音が。まさか...パンクでした。しかもタイヤが1センチほど裂けています。近くに自転車屋もなく、タイヤを買うこともできません。しかも、粕尾峠を超えたあとの下りは道が荒れているとの情報が。とりあえずタイヤの裏から持ってきたパッチを張って補強をし、上からは瞬間接着剤で固め応急処置。お願いだからコレで直ってくれよ...

痛恨のパンク。すべては自分のせい。

・チェックポイント付近
粕尾へ到着。名物?のソフトクリームを食べました(が、写真はありません)。先ほどパンクしたタイヤも亀裂はふさがり、なんとか走れそうです。さて、これからが本番の峠です。
序盤は斜度も緩く、快調に走れましたが、中盤から一気に斜度がきつくなります。「ほぼ壁」とか「階段が必要」なレベルの斜面を愚痴りつつなんとか登って行きました。脚をついたら誰かといっしょになるから絶対に脚はついちゃダメだぞ。

峠楽しいな〜(後ろのぼくは真顔)

なぜか膝が痛くなったり(原因は判明しましたが)心拍が190を超えたり(超長距離ではオーバーペースは禁物)しながらなんとか頂上へ。写真を撮ろうと思ったのですが、看板も何もなく、仕方なくそれっぽいところで。

事前試走レポートを読んだ通り、やはり下りは道が荒れていて、油断するとすぐスリップして山菜採りするハメになります。慎重に慎重を重ねて降ったのち、今回の裏目的でもある「うどん・そば自販機」へ。

全国的にも珍しいそう

ジュースの自販機のように、ボタンを押すだけ。約20秒であつあつのうどん・そばが出てきます。味はそこそこ美味しかったです。ブルベ中に、椅子に座れて、屋根付きで、机に向かったご飯が食べられるなんて...しばしの休憩。

・PC2〜
「気持ちよく一山登って帰って来よう!」ってページには書いてあったのに、なぜかルートの先に峠の看板が。脚も徐々になくなりはじめ、一番軽いギヤで何とか登ります。
陽も暮れてきて、ライトをオン。いよいよナイトランの始まりです。

なにかのダンジョンに出てきそう

往路と同じルートをたどって千葉県へ。内容を端折ってる感じがありますが、正直覚えていないという...
そうしてゴールのPCへ到着!時間は17時間ちょうどでした。

自走込みで340Kmという距離は、自分のなかで最長でした。自転車で、人力で、300Kmを走るという非日常。精神的にも肉体的にもとてもキツイですが、また走りたくなるようなブルベでした。

...来週は400Kmなんだよな



人気の投稿

第11回 川崎マリンエンデューロに参加しました!

去る6月25日。 今年は雨がほとんど降らない梅雨。 いつも通り晴れてくれるだろう。 そう思っていた日のお話。 --- 川崎は豪雨。 そんな中集合したメンバーは6人。 (どうして集まってしまったのか・・・) 2時間エンデューロにエントリーしていたので、 3チームに分かれてローテーションしました。 試走前に雨宿りする3年Yと2年W。 --- 2時間エンデューロが始まる時間には天気は無事晴れてくれました! 良かった。本当に良かった。 先頭集団を走っていた4年M(RIDLEY)の最速ピットイン。 --- 走っていない間は全力で応援しました! 意外と走っている間の声援って聞こえるんですよね。 レースは走るだけじゃない。 これも参加する醍醐味ではないでしょうか? --- 同じく2時間エンデューロに参加していたMCCの方々と記念撮影しました! レースの結果は検索して頂ければと思います(笑) レース中の写真をもっと撮れればよかったんですが、満身創痍だったので少なめです。 Nogleis R.T. 写真撮影班とか作りますか・・・? --- Nogleisの一大イベントである夏合宿までもう少しになってきました。 今年の夏は蒸し暑いので少しずつ走り込んでおくのをお勧めします! 本当に熱中症は怖いので、気を付けてトレーニングしましょう! (3年Y)

赤城山ヒルクライム2024

 こんにちは。13期のS.S (Factor)です。今年参加した赤城山ヒルクライム大会についてダラダラと書いていきます。冗長なので覚悟を決めて読んでください。 (速くなってレースに出てみたい!という人は読んでみて下さい)   遡ること大会2週間前の9月14日、色々あって夏合宿から1ヶ月以上全くロードバイクに乗れてなかったが、factor ostro vamを納車し、念願の新車初ライドにワクワクしていた。そしてその日のライドは白石峠。初めて行く峠だったが、聖地なのは知っていたのでTTする気満々だった。しかも速いOBの方も来てくださるとのこと。田中セブンという麓の有名なコンビニまで60kmほどを快調に飛ばしていく。(完全に踏みすぎた) その後白石峠の入り口に到着し、ちゃんと下り坂を利用して勢いつけてTT開始!OBのIさんと6倍で突っ込む。が、しかし…その日の調子が悪いのは3分で気づいた。みるみるIさんの背中が離れていき、200wしか出ない(◞‸◟) 結果は確か28:13とかで、4倍出てなかったかと。(黒歴史なので抹消)  サークルの歴代最速記録が23分くらいでそれを目標にしてたので、絶望した。あと2週間で赤城なのに、このままじゃクソみたいな結果しか出ない、やばいと思った。    それからの2週間は史上最高にトレーニングに集中した。(といってもトレーニング歴は1年ほどだが) パワメ付けてる人は大好きなパワーデータも置いておきます。 私の体重は当時59kgです。  9/15 山伏峠TT 12:56 294w  9/17 朝練 小山田周回  9/20 朝練 蓮光寺→V3→小仏峠  9/21 飯盛峠TT 28:51 287w  9/24 大峠TT 55:45 276w  という、週1ライダーのサボりがちな私にとってはかなり追い込んだ2週間でした。そして赤城とコースプロフィールが類似している大峠でのTTはかなり効きました。道は少し悪いですが、車も少なくオススメです。とはいえ、9/24のライドはTSS400で、赤城までに疲労が抜け切るか怪しい状況でした。でもやれることはやった、初レースだから楽しもうと気持ちを切り替えました。   そしてレース前...

2024 春合宿 まとめ

2024年春合宿 記事リスト Day0 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5   ※合宿企画時に作成されたルートです。実際に走ったルートとは異なる場合があります。   Day1 Day1 短距離 Day2 Day3 Day4 Day5 Day5 ヒルクライム