スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

2022夏合宿 Day3 松本・安曇野

2022年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:山岳ルート Day2:平坦ルート Day3 初めまして。今年入会したばかりの 12 期 1 年 K ( GIANT )です。 今回は夏合宿の 3 日目について書きます。 とは言っても、 1,2 日目のヒルクライムに比べると 3 日目はほぼほぼ観光でした。 朝起きて宿の前でパシャリ 朝食はもちろんコンビニです。 ⇩頑張って日陰を探した結果がこちら その後、国宝に指定されている旧開智学校に行ったのですが、 ……なんと耐震工事のために休館中でした。 松本から松本城と開智学校を取ったら何が残ると言うのでしょうか。(松本城はすでに 2 日目の夕方に行きました) そんな松本をあとにして、最初に向かったのは松本市のお隣、安曇野市です。 ところで、みなさんは「長野の食べ物」といえば何を思い浮かべるでしょうか。 そば、りんご、野沢菜などが出てくると思いますが、りんごはもちろん青森県が生産量国内一位ですし、そばはなんと北海道が生産量ではトップのようです。(僕も調べるまで長野県が一位だと思っていました) 実は長野県が生産量一位を誇るのは、 わさび なんです。 https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kajyu/ringo/r3/index.html https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/kougei/r3/soba/index.html https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00501004&tstat=000001021191&cycle=7&year=20210&month=0&tclass1=000001021192&tclass2=000001169266&stat_infid=000032231821&tclass3val=0 ということで、安曇野市にある「大王わさび農場」に行きました。 わさび好きの方々は、前日からこの農場で

2022夏合宿 Day2:平坦ルート(小淵沢~松本)

2022年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:山岳ルート Day2:平坦ルート Day3 こんにちは、10期のW(Cannondale)です。今回は、2022年夏合宿の2日目(平坦ルート)の様子をお伝えします。 ちなみに、何回も記事に登場している割には 初のブログ執筆 です。よろしくお願いします。   ▲記事に登場している例 それはさておき、今回のルートは以下の通りです。 小淵沢から、基本的には国道20号(甲州街道)に沿って諏訪湖まで行き、塩尻峠を超えて松本にアプローチするルートです。平坦とはいえ長野なので、 多少のアップダウン は避けられません。長野なので。 小淵沢のコンビニで朝食を摂ったあと出発です。山岳を攻めるチームは距離・獲得標高ともにハードなためさっさと出ていきましたが、我々のグループは談笑してからコンビニを後にしました。 平坦チームは10期W(Cannondale)、10期T(Trek)、11期S(Trek)、12期K(Cannondale)の4名で出発。序盤は小淵沢からしばらく下っていきます。長野の涼しい風を受け、非常に快適でした。 さて、漕がずに進むのも束の間、早速登り区間(富士見峠)に入っていきます。登りが苦手な私は 500mほどで早くも千切られてしまいました 。 クソ遅いな、とか思われながら 要所要所で待ってもらいつつも、順調に進んでいきます。 ▲坂の途中にあった味のある廃墟 登ったあとは下り基調で快適に進み、一行は 諏訪湖 に到着。まずこのエリアではお馴染みの観光スポット、 高島城 に行きました。 今回は上りませんでしたが、天守閣からは市街地を一望することができます。後世に再建されたものとはいえ、雰囲気が出ていていいですね。 写真を撮りつつ、しばらく休憩。私はここで ボトルケージが折れていることに気づいたため、折れた方を後ろに付け替えました 。 ここで、山岳チームから 立石公園 に登るという連絡が。ここは見晴らしが良いスポットとして事前に目をつけていたところでした。獲得標高が150mと低いこともあり、満場一致で行くことに。 途中10%程度の坂が出てきましたが、距離的にはそんなに長くないので頑張って登りました。今日の荷物は サポートカー で運んでもらったので、そのおかげで楽になったはずです。まぁ、例によってすぐ千切られたんですけどね。息を

2022夏合宿 day2: 山岳編

2022年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:山岳ルート Day2:平坦ルート Day3 さぁぁ、 9 月の4日〜 7 日に行われたノーグライスの夏合宿2日目は僕が書いていきますよッ、 ってことで、こんにちは! team ノーグライス 11 期のT.S.(GUSTO)です! 初めにちょっとだけ僕の紹介を! 「 T.S. 」 ・ 2002 年生まれ ・青山学院大学 2 回生 ・旅行大好き、平坦💕&峠は遠慮派← 1人で峠は絶対に嫌 、誘われたら渋々 ・脚質:パンチャー ・所有ロード: Gusto team Duro,  Scott Foil30,  Felt F75,  Giant Ocr2 ・そしてたまーに平坦レースに出るくらい(詳しくは僕の インスタ を見てね) さて 、夏合宿 2 日目はというと、、、 山 、山、山っ!! ⛰...でした。 幹事長 め。ついに俺を殺しにきたな … でも長野に来てしまったのだからしょうがないか、、、ブツブツ ,,, 1日目の行程を終えて小淵沢 ( 山梨県 ) に到着した私達は 2 日目 小淵沢スタートで松本 ( 長野県 ) の温泉宿を目指します! (この日のモチベは言わずもがな、温泉です) そしてなんとなんと、 2 日目は特別にサポートカーがでました! 🎉 9期の S さん (cervelo) が車を出してくれたおかげで私達は荷物無しで走ることができました! ( ちなみに重量級デカリュック持ってきた僕は 1 日目の登坂で腰がブレイクッ笑 ) 初日の大荷物の自分(これで 1500m up くらいしてます) そんなわけで車に荷物を預ける為に朝 6 時頃に起きるという 2 日目早々にハードプレイをかましました笑 本日は流石に絶望的な山があるので平坦組と山岳組の 2 組に分かれて出走しました。 山岳組6人:  Y さん (colnago) 、 幹事長 M(Bianchi) ・ 僕 (Gusto) 、 S くん (Canyon) ・ M くん (Pinarello) 、後から S さん (cervelo) 合流 平坦組5人: W さん (cannondale) ・ T さん (Trek) 、 K くん (Giant) ・ K くん (cannondale) ・ S くん (Trek) この記事は私が参加した山岳ルート目線で書いていき

2022夏合宿 Day 1:八ヶ岳

2022年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:山岳ルート Day2:平坦ルート Day3 【本合宿は、新型コロナウイルス感染症対策をした上で行ったものです】 こんにちは、1ヶ月ほど前よりNogleisの新幹事長になりました、2年M(Bianchi)です。 これから1年間、よろしくお願いします! Nogleisで最も盛り上がるイベント! 夏合宿!! 総走行距離、総獲得標高、絶景の数、参加者数、いずれの数字をとっても最大となります。 輪行を駆使して、普段ではなかなか行けない絶景の道を走る。 もう想像するだけでニヤニヤしちゃいますね。。。 今回の夏合宿は9月4日〜5日に開催。 夏に走るなら涼しいところがいいよね〜ってことで、長野県・山梨県の高原を走りにいきました! その1日目の様子についてレポートしていきます。 集合は北陸新幹線の佐久平駅に9月4日10:00。 普通の人は当然、東京駅8:44発、佐久平9:57着の「はくたか555号」あたりに乗りますよね。 しかーし、そうもいかないのが我々Nogleis。 集合日前日の9月3日、衝撃的なインスタのストーリーが流れた。 4年I(Eddy Merckx):「自走で碓氷峠*なう」 *碓氷峠:群馬県から長野県の軽井沢へとつながる峠。自走で佐久平を目指すには通過する必要がある。 彼の自宅は茨城県の筑波。そこから約200kmもの距離を自走し佐久平のホテルにピットインしたようです。 彼曰く 交通費よりも一泊のホテル代の方が安い とのこと。 脳筋 ですね(褒め言葉) 翌日、このインスタに感銘を受けた数名が凝ったルートで佐久平へアプローチ。 4年N(Colnago)と新副幹事長2年S(Gusto)は1駅手前の軽井沢で下車し、超絶快適ダウンヒルを堪能したらしい。 僕も在来線で横川駅まで行き、そこから自走。(2,000円以上も交通費を抑えることに成功) このように各々好きな方法で集合場所にアプローチするのも楽しみの一つです。 さて、佐久平駅に全員が無事集合しました。 今回の参加者は、12人。1年生も4人参加してくれて、嬉しい〜 新型コロナウイルスの簡易検査を実施し、 陰性が確認された人のみが参加できます 。 陰性証明を愛車とパシャリ。 おっ!これは1年K(Cannondale)が 破格の10万円程度 で入手したカーボンのロードバイク!リサ