スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

2019年度新歓イベント情報

2019年度のNogleisRacingTeamの新歓イベント日程は、以下のようになっております。 インカレサークルですので、早稲田生以外も入会大歓迎です。もちろん2年生も入会・体験大歓迎! 【新歓ブース】  4/1~4 本キャンにて新歓ブースを構えています。アポなし訪問大歓迎!現役生がサークルのことについて教えちゃいます!(お菓子もあるよ!) 時間:9:00-17:00(予定) 場所:屋外221(以下の画像参照) 【サークル説明会を兼ねた食事会】  4/9,17,25 サークル説明会を兼ねた食事会です。 「ロードバイクって何?何が魅力なの? 」などの疑問を解説。 ゆるい雰囲気でやっていきます。 参加費は1人500円です。 ※参加希望者は必ず開催3日前までに連絡を。 【自転車を見に行きがてら食事会】  4/11,23 現役生と自転車を大手スポーツバイクショップ@新宿に見にいきます。「どんな自転車が欲しい?いくらくらいするの?」などの疑問を解決。 その後食事会を開きます。 参加費は無料です。 ※参加希望者は必ず開催3日前までに連絡を。 【体験試乗会】  4/14 毎週日曜日に皇居で開催されているパレスサイクリングにて、現役サークル員の ロードバイクに乗ってみましょう。 面倒見のいいメンバーがしっかりサポートします! 「初めてスポーツ自転車に乗る...」「運動が苦手...」という方も大歓迎です!幹事長も運動音痴です! 参加費は無料です。 ※参加希望者は必ず開催3日前までに連絡を。 【体験走行会】  4/6,13,21 ロードバイクorクロスバイクを既に持っている方のみ参加可能です。現役メンバーやグループライドの雰囲気を体験できます。初心者の方も是非! 参加費は無料です。 ※参加希望者は必ず開催3日前までに連絡を。 【プレミアムバイクインプレッション2019】  5/6  ※授業のある祝日(早稲田大学) 最新機材から高級機材まで試乗しまくりましょう! 新宿御苑のclosedな貸切道路というナイスな環境で種々様々なロードバイクに試乗ができます。初めての人向けのロードバイク講習があるので初心者も気軽に行けちゃいます♪ 新歓に一度でも参加してくれた人は参加費1000円キャッシュバック。 ※チケットは自分で手配 ※参加希望者は4月24日までにご連絡

【2019年春合宿 1,2日目】大島1周!

こんにちは 花粉症が酷くてこの時期自転車どころか外出すらしたくない 1年K(Merida)です。 今回は2019年3月に行われた大島での春合宿について書きます。 Nogleisではここ3年間は春合宿を大島で行っており、また春合宿は1年生が企画するということになっているので、我々の代が計画書・ルート作成、宿・船の予約などを行いました。 さて、では行程を振り返りつつ書いていきます。 まず大島へはフェリーで行くので、1日目の夜に竹芝に集合しました。 自転車はそのままフェリーに乗せることもできますが、追加料金が取られてしまうため 自称 富豪のS(DE ROSE)以外は輪行袋に入れて船に乗せました。 出航!! 船の中はこんな感じ。 出航してからしばらくするとレインボーブリッジ、東京湾沿いの工業地帯が見えてきました。 夜景きれいですね~ うんうん、こっちの工業地帯もロマンありますねぇ! ? まぁ、こんな感じでみんな甲板で綺麗な夜景を撮影したり、黄昏ている?A(lapierre)を撮影したりしていました笑 そのあとは座席に戻って科目登録を終わらせていない人はマイルストーンを読んだり、眠い人は寝るなりしていました。 眠る副幹事長S。まるで赤ちゃんのようですね。 ???「しょーがねーだろ赤ちゃんなんだから」 そんなこんなで1日目終了。 ~2日目~ 目が覚めると船がかなり揺れていました。 天気予報では午後から雨予報だったので心配になってきました。 船は予定通り6:00に大島の岡田港に接岸したので下船します。 幸いまだ雨は降っていなかったので一先ず輪行解除。 止まる予定の宿は貸切なのですが、先客がいるため午後3時までは入ることができないとのことなので、雨が降りそうだろうが何だろうが大島1周決行です! 空は厚い雲に覆われている…。 しばらくすると案の定雨が降り始めたので、公衆トイレの軒下で雨宿り。 雨宿り中のS(Merida)。 少し経つと止んだので再スタート! アップダウンの繰り返す道を進んで、ちょうど半周ほどしたところでバウムクーヘンのような地層面が現れました。 みんな一時停止して撮影タイムに入りました。 この地層面は自然に現れたものなんでしょうか? 不思議です。 また少し進むと今度は入り江にある港を見下ろせ

BRM303 大洗銚子

お久しぶりです、2年K(lapierre)です。 最近暖かくなり、自転車に乗ってて気持ちいいです!これからたくさん走っていこうと思います。 遅くなりましたが、3月初めに300ブルベに参加したのでその様子をお伝えしていきます。 そもそもブルベって? 制限時間内に決められたルートを通って完走を目指す自転車イベントです。レースと違って競争はなく、タイムや順位を気にせず走れるのがブルベの魅力です! さらに、ブルベで4つの距離を完走するとSR(Super Randonner)が認定されます。ノーグライスではSR認定を目指して活動しています! ところで、4つの距離というのは、、 200、300、400、600キロメートル ( ゚д゚) そうなんです、ブルベってめちゃくちゃハードなんです笑 今回走った300ブルベの制限時間は20時間、一番長い600ブルベは40時間なんですよ… 常識的に考えてヤバいですよね?だからこそ、SR認定はすごいことなんです! 長くなりましたが、ここからが303ブルベの内容です↓↓ 今回参加したのは副幹事長3年S(derosa)、Garminデビューした2年S(cannondale)と僕の3人です(2年A(lapierre)も参加する予定でしたが、スキーで怪我をしてあえなくDNS) (午前0時、船橋港親水公園をスタート) コースは船橋をスタートして大洗を行き、銚子を通って船橋に帰ってきます。 獲得高度は比較的低く、僕のような初ブルベの人でも完走しやすいルートになっています。 ですが、、そんな甘くはありませんでした。今までで 1 番キツいライドだったかもしれないです … スタートからpc2までは市街地と山道を通って、大洗へ走りました。 pc1(72.7km地点)まで3年S(derosa)が先頭。なんと、一回も休憩せずにpc1まで引いてくれました(すごすぎる…)その甲斐あってpc1は3時間半で通過。 続いてpc2(123.6km地点)までも快調に進み、6時間半で通過。 このままのペースなら余裕で完走できます!! (pc2で休憩中) pc2からpc3までは沿岸に沿って銚子へ走りました。信号も少なく、風も弱くスムーズに進みましたが、、、 ここから最悪の状況に。。 自転車乗りにとって 最大の敵、雨がやってきました😭😭 これはマ

時坂峠と風張林道へ

どうも、副幹事長3年S(DEROSA)です。 2週間くらい前に、 時坂峠 と 風張林道 に行ってきました! (リンク先:RoadQuest) ところで時坂峠、読み方を知ってますかー? 「とっさか」峠と読みます、初見殺しですね(覚えておきましょう) さて、急な企画にも関わらず来てくれた1年K(CANNONDALE)には圧倒的感謝!、1人で都民の森方面に向かうことはまずないので。。。 (Kは1人でも都民の森や風張林道にも行ってしまう強者) 当日は、矢野口で落ち合って多摩川CRをひたすら上り、武蔵五日市駅通過後の最後のセブンでパシャリ (武蔵五日市まではまず遠い) やっぱりFF山口60mmは厳ついですねぇ。。。 と、ここで、Kの車体には、さらに新しい機材が......oh,Garmin 1030... Kは、重課金兵になりました。 次は、フレーム?11速?はたまた12速??? 緩やかなアップダウンのある檜原街道をしばらく進み、橘橋交差点を右に曲がり豆腐屋の脇を上がると時坂峠に入ります。 ちなみに左に曲がると都民の森・風張峠に行けます。 (たまサイ抜けてからこの交差点までイキってしまったので既に疲れていた) 時坂峠、何が素晴らしいかって、道路の ワインディング と 景色 が素晴らしいのです。 どうですか?素晴らしいですかよね?(圧) 行きたくないですか? 上の画像のような石積みの壁がしばらく続きます。 東京にもこんなところがあるんだなぁって感じ またしばらく登ると ガードレールのない区間!!!! どうですか? こういう道は良いですよねぇ ガードレールはあってもなくても良いですが、 ひらけてるのが素晴らしい👏 ここまで来たら頂上までは、あと少し ちなみに、頂上には特に目ぼしいものはありません、景色が綺麗なくらいでしょうか 峠の茶屋の看板がありますが、営業してる感なし(土日は開いてるのかな?) 登山のおじさんがいたので挨拶しましたが、ガン無視されました。 は? あ、ちなみに、時坂峠は、 3.8km平均8% なので舐めてるとしんどいかもしれないです。 コースプロファイル的には、和田峠の下位互換みたいな感じですね TTとかしたら間違いなくキツイ ゆっくり登るのであれば、峠初心者にもオススメしたいです。景色が良く

2019/02/23 三浦半島ライド

こんにちは、2年S(cannondale)です。 随分と間が空いてしまいましたが、先日のライドの記事を書いてまいります。 ネタが少ないので機材の話もしますね。 昨年行った三浦半島一周ライドの時に食べた三崎のマグロを再び食したい欲にかられ、企画いたしました。 ででんっ!!!! 最高じゃないですか?? 私がいただいたのはマグロの漬けと天ぷらの乗ったボリューム満点の一品です。 幸せです、この上ない幸せ。帰路も元気いっぱいにペダルを回せました笑 ありがとうございます、ごちそうさまでした。 ちょっと今回はあまりにも話のネタがないので、、、参加したメンバーの機材をちょこっと紹介してみようと思います。 まずはこちら、GARMIN820!!! この度私、奮発いたしまして、憧れのGARMINユーザーになりました。 なんでわざわざそんなに高いものを??他社メーカーでお手頃のものもあるんじゃないの??と聞かれてしまいそうですが、、、 理由は単純で、私は重度のTEAM SKYファンでして、、憧れのプロたちが使っているものを!!と思いGARMIN買っちゃいました笑 実際に使ってみて、地図付きのサイコンがあるって便利だなーと。以前までは毎度スマホを取り出し、地図をチェックし、記憶し、、と手間がありましたが、これがあれば、ピロリッて教えてくれますからね笑  長距離ブルベの参加を予定していますが、ペースには自信がなく、、一緒に参加するメンバーには、山でひたすら周回して鍛えてる人や、雨の日も風の日もzwiftしてる人も、高級軽量カーボンバイク乗ってる人もいる中ですから、いつ置いていかれるかわからないですよね、逸れても完走するためには必須だと思い購入に至りました。 ついていけるように鍛えろよ!!ですけど。笑 長くなりました、次行きます。 続いてはこちら、K(cannondale)のディープホイール、FFWDのF6Rです。 ディープホイールってビジュアル最高ですよね〜、好きなんですよね〜。 走行音もグォングォンいってて、存在感もあります。 写真をサークルライングループに載せたのですが、感心しちゃいますね、す〜ぐ反応する、FF山口やんって。 何にも知らない私は「????」 どうやら”WD”が”山口”に見えることから、サイクリストの間ではそんな風に