スキップしてメイン コンテンツに移動

今年初ブルベ BRM322埼玉300km日光東照宮

どうも、無事に3年生になることが許された2年のK(SCOTT)です
実を言うと私は11月後半にこのサークルに入ったばかりの初心者です

私は初心者です
↑ 
大事なことは2回言います








さて

今回は先日行われたブルベ300km日光東照宮に元幹事長と現2年生全員(計6人)で参加したことを話そうと思います

SR取得のためのブルベには200km、300km、400km、600kmがあります



初心者は200kmから順に参加していくことが推奨されています

なのに私は300kmからの初参加
300kmくらい何とかなるっしょ(ウェイ)



というわけで


始まります

・スタート前

軽い朝食を取り
ブルベカードに必要事項を記入
この時、完走した証として記念のメダルを購入するかという項目があります
そこは本来完走後に記入しますが,敢えてこの時に書くことで願懸けをしておきます
その後、主催者からの説明があり車検が済んだらいざ出発!


・~PC1(107.4km地点)

市街地を抜けてスタート地点から約30km地点
利根川沿いを約4km走っていきます
ここで私の足は力尽きました・・・・
だって、風強すぎでしょ
もう爆風でした
ここで、いつも引いてもらってばかりではいけないと思い
私は力の限り頑張りました
初心者なのに調子に乗るものではありませんね
私の疲れを見て元幹事長がスタートから約60km地点にあるPC4にて休憩を提案してくれました


↑さすがSR取得済みの現幹事長、私とは月とすっぽん並に違います
ここから私は消えます
最初はK持君に引っ張ってもらいましたが利根川での無茶が響き
千切れました・・・
やっとのことでPC1に着いた時には
ちょうど元幹事長とH君、K藤君がPC2に向けて出発するところで
現幹事長はその少し後に出発していたみたいです
~PC2(152.8km地点)
軽い食事とトイレ休憩をしてからいざ出発!
ここでも、初めはK持君と一緒に出発しましたが
すぐに千切れてしまいました
ここからはひたすら私1人です
私にとってPC2までが鬼のようにキツかったです
誰だよヤビツ峠1回分って言ったの・・・


PC1から約9km地点から19km程登りが始まります
この登りが始まってすぐ
周囲に誰もいない静かな森の中でチェーンが外れて私は落車しました
あたりに響くのは私が転倒する音のみ
もう帰りたい
1回くらいの落車でめげる私ではありません、気を取り直して再出発しましたが
再び落車
もう泣くしかありませんでした
日光で絶対に輪行して帰ってやる
誰だよヤビツ1回分とか言ったの・・・
とある自転車マンガでは初心者が登りを信じられない速さで登りますが
あんな感じで初心者が登れたらこの世に自転車以外の乗り物は産れなかったと思います
利根川で使いきった足で峠を越えられるはずなど無く私は10km程自転車を押して峠を越えました
PC2に着いたのは17:30
ギリギリでした(制限時間は18:12まででした)
下りで冷えた体を温めるために缶コーヒーとおにぎりを購入し出発


↑みんなはこんな感じでだったみたいです
・~PC3(197km地点)
後は帰るだけ
PC2で出発する時には私を含めて3人しかいませんでした
1人は先に行ってしまわれたようでしたが
もう一人の方と途中まで一緒に走りました
しかし、出発し峠に入ってから
機材の調整の為ここから20km程1人で走行
私が出発してすぐ日も落ち帰りの峠は真っ暗でした
ここで、UltraFireを2つ搭載していて本当に良かったと思いました
真っ暗な峠では
前後に見えるのはテールランプと前消灯の明かりのみ
しかし、夜空を見上げれば満天の星空が広がっており少しは不安が和らぎました
峠を越えてしばらくしてから機材の調整をしていた方が追いついてきたので
ここからPC3までの19km程一緒に走行しました
一緒に走ってくれる人がいるというのは心強いもので
28km/hで巡行した結果PC3ではちょうど出発するH君とK持君に出会うことができました


↑みんなが着いた時はこんなに明るかったんですね・・・
・~PC4(246km地点)
PC3でも軽い食事を取りましたが疲れのせいか体が受け付けず
あまり食べることができません
なので、栄養補給ということでリポDを飲み出発
これが案外効いたのか少し力が湧いてきました
ここからはPC2で出会った2人の方たちと一緒にPC4を目指します
殆ど平坦ということあってか26~30km/hの高速巡行し
PC4の少し手前でH君とK持君と合流


↑流石元幹事長、まだまだ元気なようです
・~ゴール(304.4km)

レッドブルを注入し出発
ここからは3人でゴールを目指します
ここまで来たら後は気合と根性
ずっとサドルの上で腰は痛いし、膝なんてもうボロボロ
さらに
腹痛まで襲ってきたので、ひたすら「痛くない、痛くない」と自分に言い聞かせました
しばらくしてから私達以外の3人がゴールしたとの報告
まだゴールまで距離がある私達はひたすらペダルを回すしかありません
往路で力尽きた利根川を抜け市街地に入り
残り約10km
息を切らしながら初めの交差点に帰ってきた時にはガッツポーズ!!!
ゴール地点では1時間ほど先にゴールした幹事長が待っていてくれました
ブルベカードを受付に提出し最後にサインして終了
主催者さんが用意してくれたお味噌汁やお菓子、飲み物を少しいただきました
ゴールした時間にはもう電車が無かったので
近くのファミレスで始発を待ちました


↑食べ終えたとたんに眠気が襲ってきました
今回のブルベで私は同走者の心強さを大いに感じました
PC1までのK持君PC3からの御二方、本当にありがとうございました
そして
初めてのブルベで私が思ったことはただ一つ
もうしばらくは長距離は走りたくない・・・
と言っても
4月には200km
5月には400km
200kmはまだしも400kmはDNSもありうるかも・・・
以上、BRM322埼玉300km日光
お疲れ様でした

人気の投稿

第11回 川崎マリンエンデューロに参加しました!

去る6月25日。 今年は雨がほとんど降らない梅雨。 いつも通り晴れてくれるだろう。 そう思っていた日のお話。 --- 川崎は豪雨。 そんな中集合したメンバーは6人。 (どうして集まってしまったのか・・・) 2時間エンデューロにエントリーしていたので、 3チームに分かれてローテーションしました。 試走前に雨宿りする3年Yと2年W。 --- 2時間エンデューロが始まる時間には天気は無事晴れてくれました! 良かった。本当に良かった。 先頭集団を走っていた4年M(RIDLEY)の最速ピットイン。 --- 走っていない間は全力で応援しました! 意外と走っている間の声援って聞こえるんですよね。 レースは走るだけじゃない。 これも参加する醍醐味ではないでしょうか? --- 同じく2時間エンデューロに参加していたMCCの方々と記念撮影しました! レースの結果は検索して頂ければと思います(笑) レース中の写真をもっと撮れればよかったんですが、満身創痍だったので少なめです。 Nogleis R.T. 写真撮影班とか作りますか・・・? --- Nogleisの一大イベントである夏合宿までもう少しになってきました。 今年の夏は蒸し暑いので少しずつ走り込んでおくのをお勧めします! 本当に熱中症は怖いので、気を付けてトレーニングしましょう! (3年Y)

2024 春合宿 Day2

2024年春合宿 記事リスト Day0 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5  にょっす✋皆さまお久しぶりです!12期のM( SCOTT )です!  今回は2024年3月14~18日に行われました春合宿の2日目の様子をお伝えしたいと思います。今回のコースプロフィールはこちら! 写真 1 2日目のコースのマップ 写真 2 2日目のコースの標高  滋賀県守山市を出発し琵琶湖沿いを通り福井県美浜町に向かう 125 km, 542 m upのルートです。このブログを書いてて気づいたことなのですが、美浜って美浜"町"なのですね😅てっきり美浜市だと勘違いしていました。正しくは美方郡美浜町です。  朝食を程よく済ませ 9 時前には出発することができました。先ずは第二なぎさ公園に向かいました。ここにはサイクリストには有名とされている「BIWAKOモニュメント」と「琵琶湖サイクリストの聖地碑」が設置してあります。 写真 3 「BIWAKOモニュメントでの自転車集合写真」 写真 4 「BIWAKOモニュメント前での仮面ライダー K( CANYON )」  当日は真っ青な晴天で琵琶湖も澄み渡るようなスカイブルーで気分がアップアーップ^^ ペダルを踏むのが楽しくなっちゃいますよね!そのような調子で Ave.38 km/hで琵琶湖を駆けていたのですが、ここでアクシデントがありました😓😓😓   1 つ目は Y( KhodaaBloom ) の体調不良。春合宿 1 日目のブログ担当の彼ですね。続行不可能とのことで近江八幡駅まで行きました。そして続行不可能が発覚した地点から駅までが近くてよかったです。とにかく無事でよかったです。   2 つ目は  K( CANYON ) のメカトラ。シートポストを固定するクランプが壊れてサドル位置が安定しなくなってしまいました。どうやら規定ニュートン以上で強く締めてしまったためにネジ(もしくはナットとなるフレーム本体)が舐めてしまったものと思われます。最近のロードバイクのフレームはエアロダイナミクスを意識したためにシートポストの固定部分はフレームに内蔵されているものが多いです。最悪の場合フレーム本体を変える必要があるため取り扱...

2024 春合宿 Day1

2024年春合宿 記事リスト Day0 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5 皆さん、はじめまして!! Nogleis13期のY(KhodaaBloom)です。 今回は2024年3月14~18日に行われた京都春合宿の1日目の様子をお伝えしたいと思います。 とその前に、 まずは、合宿0日目の様子を軽くお伝えすることにします。合宿0日目とは、自宅から集合場所までの移動日のことを指します(?)。 今回は京都駅集合ということで、それぞれ新幹線で輪行してくると思いきや、 東京から自走で向かう猛者達 (cervelo & MERIDA)、 埼玉から鈍行で向かう狂人、長崎で旅してる卒業生 (cannondale) と、三者三様でした。 ちなみに、私Y( 埼玉から鈍行で向かう狂人 )は、行きの交通費を少しでも抑えようと10時間の鈍行を経て京都へ入り、格安のカラオケルームで寝不足のまま一夜を明かすのですが、その際どこかで風邪を貰ったらしく、39℃の高熱を出して合宿2日目でリタイヤする始末。本末転倒でしたね。 何はともあれ、大半の人は新幹線で輪行して京都まで来ており、一同無事に京都駅に集合することができました。早速、記念に写真撮影するために横断防止柵に自転車を並べていると、近くにいた警備員の方に駐輪禁止と注意されてしまいました。写真撮影の旨を伝え許可を頂きパシャリ。 京都は路駐に厳しい という噂は本当でした。やはり、歴史的景観を守るのは大変ですね。 合宿1日目の目的地は滋賀県守山市にある琵琶湖付近のホテル。そこに行くまでに険しい峠を走る長距離ルートとそれを迂回した短距離ルートがありました。自分は ゆるポタ勢 なのでもちろん短距離ルートを選択。Tさん(trek)も最近走ってないとのことで短距離ルートを選択しました。後の人達は、皆んな長距離ルートを選択しました。 ということで、私とTさんで両ルートの合流地点にある洋食屋さんまで約30kmの道のりを走り出しました。動き出した時間帯がお昼時ということもあり、市街地を抜けるのに一苦労。危険な幅寄せシーンも何回か見受けられましたが、鴨川沿いをずっーと走って行きやっと登り区間へ到着。 ...