スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

2023年春合宿Day1(千葉イチ)

2023年春合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4 こんにちは、はじめまして、 12 期 K( CANYON ) です。今回は 3 月 13 日〜 16 日の日程で行われた春合宿の 1 日目の様子をお伝えしようと思います。 今回は四日間で千葉県の海岸沿いを一周する全長約 550 キロを走破するというコースです。 1 日目は松戸で集合し関宿城を経由して銚子までの 160 キロを走る予定でした。しかし数日前時点での雨予報を受け集合場所を銚子の宿に変更されました。これは「雨を回避するため銚子まで輪行した方がいいよ!」というメッセージだったのだろうと( 今は )思います。そのような中、同期の T くん ( LAPIERRE ) と先輩で同期?(大学最後の年に入会したので何期かは本人も良くわかっていないようです)の Y さん( corratec )と僕は松戸から銚子まで自走で向かうことにしました。 ここで一つ、今回の合宿の1日目はキツすぎた、ほぼノンストップ、また自走メンバーが3人と少人数だったため、道中の写真がなんと 1枚 しかありません!それもサポートのWさんがコンビニで撮ってくれたやつ。(輪行組はたくさん撮ってくれているのでそれは最後にでもお見せしましょう。)ブログは文章と写真がちょうどいいバランスで混在しているからこそ手軽で万人が楽しめるものなのに、、、申し訳ないです。 僕は先輩のIさんほどの文才もないので駄文が続きますがお許し願います。Iさん:主に山に生息していて eddy merckx に乗っている先輩です。nogleisブログを読んでくれている方なら知ってるかもしれませんね。この方のブログは傑作なので是非読んでみてください! 松戸から北上する予定でしたが、雨雲から逃げるべくそのまま東に向かい、一直線に銚子まで向かう約 100km のコースに変更しました。3時間から4時間で走り、昼ごはんは銚子で美味しい海鮮丼を食べる!と意気込んで松戸を出発しました。松戸でサポートカーに荷物を預ける予定でしたが道が混んでいたようで柏で合流することにしました。しかし混んでいる道では自転車の方が速く、我々と W さんの距離はあまり縮まりません。そこで結局柏からさらに東に進み取手あたりで合流しま

2022秋合宿Day2〜まさかのラストスプリント〜

2022年秋合宿 記事リスト Day1 Day2 こんにちは、 今回は私T.S(2年)が秋合宿2日目を書いていこうかと思います。 結構途中まで書いていたのに全部ぶっ飛んでまた最初からになったのでアングリーライティングです。ご了承ください。 本日のルートは宿泊地である会津宮下から会津若松市を通り、郡山市を目指します。 こんな感じ この日は人によってルートが違います。 会津若松市まではみんなで一緒に行きますがそこからは ・猪苗代湖の 北側 を通る難易度低めなルート、 ・湖の 南側 を通って峠を超える中級ルート に分かれます。 北組(難易度低) : 100km 1000m up 南組(難易度中) : 120km 1700 up  私は一日目に 大遅刻 をかましてほとんどの距離を一人で走った消化不良もあってもちろん 南組 です。 というかわざわざ福島まで来てるのに楽な道を行くのはナシです。(՞ټ՞☝ 南側ルートの断面図(??) 1つ目の峠を超えればあとは何とかなりそうなルート。断面図がオニみたいでかわいいのはポイント高いです(??) さすが幹事長っ さてそれでは朝から。 朝は撮り鉄の間で 有名な陸橋 があるらしいという情報を聞いたので朝食は素早く済ませその名所とやらに向かいます。宿からは5km位で一瞬で到着。 なるほど来てみるとたしかにいい景色! ちょうどレアな電車が来るタイミングと被ったようでたくさんの撮り鉄が冷え込んだ朝の空気の中バズーカを構えて待っていました。 私達も気になるので江ノ電自転車ニキが現れないことを祈りながら電車を待ちます。(「江ノ電自転車ニキ」を知らない情弱はwikiで検索。尚、知っているからと言って得は別段無い。) それにしても紅葉が最強に綺麗です。陸橋が見える場所に来るまでに結構山の中を登りましたが秋の福島の紅葉の綺麗さはとんでもないです。 昨年も私個人で 磐梯吾妻スカイライン を走りに福島に来てますがあそこは私の中でも1,2位を争うオススメスポットです。 サングラスをしていると綺麗さはさらに1.5倍増しです。さすがオークリー。 ↑昨年の磐梯吾妻スカイライン そんなうちに電車の汽笛が聞こえて来ました。撮り鉄達がピリつくのが分かります。 幸い相当な山だったので