スキップしてメイン コンテンツに移動

渋川ラン!

こんにちは、2年のMです。
埼玉県彩湖から120キロ超を走り2時間半かけて輪行して帰るという計画が明らかになったとき、2年のH君は「冷静に頭悪くない?」と言いました。全員の帰宅が24時近くになった、そんな頭の悪い?ライドの様子をお届けします。

群馬県は渋川を目指す走行会が行われたのは2月28日の日曜日!高そうなバイクに乗る多くのローディーに混ざって彩湖に集合するノーグライスメンバーたち(CAAD8率は驚異の75%)。


(左から私M、1年生N、I。写真を撮ってくれたのは企画者でもある2年生Y)
彩湖に集合した後は、荒川サイクリングロードと利根川のサイクリングロードを通ってぐんぐん川の上流へ進んでいきます。今回の走行会は大部分をサイクリングロードが占めるということで、本当に走りやすかった……!トレインを組んでガンガン飛ばしていったらバテたので、途中からは会話に花を咲かせつつゆるぽたをエンジョイしました。
そんなこんなで(こんな雑に中盤を飛ばしたのは途中の100キロはただひたすら走っていてあまり写真がなかったからです)群馬県庁に到着!
(思ったより)立派な建物でした!


県庁ではアニメフェスタ的なイベントが開催されており、痛車やコスプレをする方々との出会いもありました。
そして最後の力を振り絞って渋川駅へ。時速30~40キロという意味の分からない高速巡行をして、やけに外装がオシャレなJR渋川駅に到着!


どうせここまで来たんだからということで、駅から「バスで」伊香保温泉へ行きました。ロードバイクで行けよ!なめてんのか!というご意見もあるかとは存じますが、そういう方はぜひ渋川駅から伊香保温泉までの斜度を調べていただきたい。130、40キロ走った後であんな坂を登れるのはコンタドールとかキンタナとかそのあたりでしょう。温泉へ向かうバスのエンジン音を聞いて、ああ自転車で来なくて良かった^^と心の底から思いました。
温泉はもちろん最高に気持ちよかったです!


このあと輪行で自宅の最寄りまで2時間以上かかったり自走中に雨が降ったりとなかなかハードではありましたが、結局楽しい走行会でした!企画してくれたY、ありがとう!

人気の投稿

第11回 川崎マリンエンデューロに参加しました!

去る6月25日。 今年は雨がほとんど降らない梅雨。 いつも通り晴れてくれるだろう。 そう思っていた日のお話。 --- 川崎は豪雨。 そんな中集合したメンバーは6人。 (どうして集まってしまったのか・・・) 2時間エンデューロにエントリーしていたので、 3チームに分かれてローテーションしました。 試走前に雨宿りする3年Yと2年W。 --- 2時間エンデューロが始まる時間には天気は無事晴れてくれました! 良かった。本当に良かった。 先頭集団を走っていた4年M(RIDLEY)の最速ピットイン。 --- 走っていない間は全力で応援しました! 意外と走っている間の声援って聞こえるんですよね。 レースは走るだけじゃない。 これも参加する醍醐味ではないでしょうか? --- 同じく2時間エンデューロに参加していたMCCの方々と記念撮影しました! レースの結果は検索して頂ければと思います(笑) レース中の写真をもっと撮れればよかったんですが、満身創痍だったので少なめです。 Nogleis R.T. 写真撮影班とか作りますか・・・? --- Nogleisの一大イベントである夏合宿までもう少しになってきました。 今年の夏は蒸し暑いので少しずつ走り込んでおくのをお勧めします! 本当に熱中症は怖いので、気を付けてトレーニングしましょう! (3年Y)

赤城山ヒルクライム2024

 こんにちは。13期のS.S (Factor)です。今年参加した赤城山ヒルクライム大会についてダラダラと書いていきます。冗長なので覚悟を決めて読んでください。 (速くなってレースに出てみたい!という人は読んでみて下さい)   遡ること大会2週間前の9月14日、色々あって夏合宿から1ヶ月以上全くロードバイクに乗れてなかったが、factor ostro vamを納車し、念願の新車初ライドにワクワクしていた。そしてその日のライドは白石峠。初めて行く峠だったが、聖地なのは知っていたのでTTする気満々だった。しかも速いOBの方も来てくださるとのこと。田中セブンという麓の有名なコンビニまで60kmほどを快調に飛ばしていく。(完全に踏みすぎた) その後白石峠の入り口に到着し、ちゃんと下り坂を利用して勢いつけてTT開始!OBのIさんと6倍で突っ込む。が、しかし…その日の調子が悪いのは3分で気づいた。みるみるIさんの背中が離れていき、200wしか出ない(◞‸◟) 結果は確か28:13とかで、4倍出てなかったかと。(黒歴史なので抹消)  サークルの歴代最速記録が23分くらいでそれを目標にしてたので、絶望した。あと2週間で赤城なのに、このままじゃクソみたいな結果しか出ない、やばいと思った。    それからの2週間は史上最高にトレーニングに集中した。(といってもトレーニング歴は1年ほどだが) パワメ付けてる人は大好きなパワーデータも置いておきます。 私の体重は当時59kgです。  9/15 山伏峠TT 12:56 294w  9/17 朝練 小山田周回  9/20 朝練 蓮光寺→V3→小仏峠  9/21 飯盛峠TT 28:51 287w  9/24 大峠TT 55:45 276w  という、週1ライダーのサボりがちな私にとってはかなり追い込んだ2週間でした。そして赤城とコースプロフィールが類似している大峠でのTTはかなり効きました。道は少し悪いですが、車も少なくオススメです。とはいえ、9/24のライドはTSS400で、赤城までに疲労が抜け切るか怪しい状況でした。でもやれることはやった、初レースだから楽しもうと気持ちを切り替えました。   そしてレース前...

ブログ移行したお話 ~SeesaaからBloggerへのデータ移行~

こんにちは! 会計担当2年目のK(MERIDA)です(3年目は流石にないよね?)。 昨年の10月から始めたブログの移行作業がとうとう完了しました! やったー 約9か月間(途中サボった)でそれなりに満足できる仕上がりになったと思います。 この期間で主にやったことは ① 新しいブログのカスタム ② 旧ブログ(Seesaa)からのブログデータのインポート ③ 旧ブログからインポートした記事をいじる ④ 旧ブログからのリダイレクト設定 大きく分けると4つです。 ①はあげればキリがないのでとりあえず紹介するつもりはないです。 ②のデータのインポートが最初の難関でした。今回はこの作業について話していこうと思います。 目次 Seesaaからのエクスポート データをBloggerにインポートできる形式にする Bloggerにアップロード Seesaaからのエクスポート まず移行前のブログから記事のデータをエクスポートする必要があります。Seesaaではエンコードするときの文字コードを「EUC-JP」「UTF-8」「Shift_JIS」の3つから選べますが,現在主流である「 UTF-8 」を選びましょう。 このとき注意する必要があるのは「 追記 」の存在です。 私が移行作業をしている中で何度もエラーが出て読み込めない複数記事がありました。それらの記事を共通点を探すとすべての記事に追記があることを発見しました。 さらに元のブログを修正して追記に書かれていた内容を本文に写したところ正常にアップロードできるようになりました。 この問題について言及しているサイトは見つかりませんでしたが,恐らく追記があることによって 後述のツールでの変換 時にエラーが発生しアップロードできなかったので...