スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

夏合宿2日目!富士ヒル体験コース!

2017年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:ふじあざみライン Day2:富士ヒル Day2:観光ルート どうも!3年Y(Bianchi)です! 5期企画の夏合宿では、宿を起点にすることで、複数のコースを選べるようにしました! 選べるコースは3つ! ・観光コース ・富士ヒル体験コース(富士スバルライン) ・激坂トレーニングコース(ふじあざみライン) --- 今回はこの中からロードバイクで一度は挑戦してみたい Mt.富士ヒルクライム(体験コース)についてお伝えしていこうと思います。 --- 富士ヒル体験コースに参加してくれたのは6人! 選んでくれてありがたい限りです!(参加者2人でもコース開催予定だったので笑) 富士ヒル計測開始地点で記念写真。 これから約25kmの富士ヒルコースを控えていたとしても笑顔は絶やさない。 --- 休憩を済ませてから順次出走。 若手3人衆→Ridley乗りの先輩タッグ→筆者 の順番で出走しました。 --- 筆者の私は、最後尾でのろのろと登っていたわけですが・・・ 1kmごとにある表示に目を疑います。 基本的に平均斜度は5%~10%の間。 (写真は撮れませんでした・・・) 登坂力のない私はというと、1合通過するごとに脚をマッサージしていました。 今回の合宿では、リアルタイムでどこを走っているかを共有していたおかげで、 ある程度の位置は把握していましたが、流石に走っている最中は確認できないので、 「前を走っているメンバーはどのくらいかな~」 とか色んな事を考えていました。 --- 3合目を過ぎたあたりでは、何人か同じ日に挑戦(トレーニング?)してきたローディーの方々も見かけました。 マイペースで走っていると、パスしていったローディーの方が 「こんにちはー!!」 「寒いけどがんばりましょう!」 エール、本当に有難かったです。 --- ゴールまであと少し。 この先に少し斜度が緩くなる場所があるんですが、たぶん泣いてました。 しんどさと達成感と申し訳なさと。 (この時点で1時間ほど遅れていたので) かかること約3時間。 最後尾、無事ゴールしました。 5合目は想像以上に寒かったです・・・ 急いで先に到着しているメンバーと合流。 カレー美味しかったです。 (ブログ向きの写真じゃなくてすいません・・・) ---...

夏合宿2日目!ふじあざみラインコース!

2017年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:ふじあざみライン Day2:富士ヒル Day2:観光ルート 夏合宿2日目は3つのルートで、好きなルートを選んで進みます。 今回のルートは3つ、 ・観光ルート ・富士ヒルコース ・ふじあざみラインコース この中からこの記事では ・ふじあざみラインコース についてお伝えします! 3年I(Cannondale)がお伝えします! といってもふじあざみラインコースはきつかったので 写真がほぼありません! ごめんなさい! 「超級山岳ってこんな感じなんすね!」って感想でしたね、寒い中登ったはずなのに暑かったっすよ 最初は斜度8%みたいな ゆるい 坂が続きます。 「これ止まったら止まるわ(あたりまえ)」 ずーーっと長い坂なんですよね、あざみラインの最初って。 無限に続くような気がしてびびる。 これ、斜度上がるんでしょ?登りきれるの・・? がーっと登ると斜度10、11、12と上がってく感じがわかります。 ちょっと踏んでみると前輪があがるあがる。steady...steady... 押さえつけないとどうにもならないんで、ゆっくり踏んで登る。 一度も足をつかないように!と思ってのぼってたんだけど、 後輩を待つために左右に揺れてたら切り返しでミスって踏み込めず、足をついちゃうことに 次はしっかりいきたい 「ふじあざみライン、来ちゃった…。」 とかなんとか言ってたらつづら折りが来るんですよ! ここまでくれば後ちょっと…とおもってマップを確認せずに行くと 死にます まだあるの…って絶望で 死にます 登りの斜度で感覚麻痺して「あっ、平地!終わり!」って思って 死にます 下りの寒さでも死ねるのでちゃんと防寒はしていきましょう!(半袖で行って無事死亡) 上まで行けば美味しいごはんも食べられるのでそれを期待していくと楽しいかもしれませんね 到着。さむい 温かい食べ物は世界を救う 下りは下りで苦手なので他の班員に置いて行かれながらゆったり下ります。 最後の直線で68kmhでてて、自転車がビビって、乗ってるぼくもビビりました 他の人は70kmh超えも…一生無理そう、こわい そんな感じでした!きつかった!たのしかった! 2017年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:ふじあざみライン D...

夏合宿1日目!

2017年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:ふじあざみライン Day2:富士ヒル Day2:観光ルート 自転車サークルnogleisは9月4日から7日の間、富士山中湖の湖畔を起点とした夏合宿を開催してきました! その時の様子を3年I(cannondale)がほんのりサクッとダイジェストでお送りします! 一日目 雨、からの… 朝八時半、サークルメンバーが続々と二子玉川駅付近の集合地点に集合してきます。 夏なのに肌寒く、小雨というコンディションもあって一旦止まると動き出しにくい! いそいそと写真を撮って出発! まだまだ元気なNogleis 初日のルートは二子玉川ー尾根幹ー町田街道ー道志みちと通って山中湖に向かう80+kmのルート。 最近の一年生体力あるし、これくらいこなしてくれないとねぇ!と思って作ってみたら結果みんな走りきってくれてうれしい 途中には道志みちTTも入れたので、足をぜひ酷使していただきますヨ! どうしTT前 どうしTTの開始時間と終了時間は自己申告制だったので、概ねみんなちゃんと測れてて、 トップ層の時間差は21秒と、道志の長さを考えるとだいぶ白熱した戦いになりました。 中には終点が分からなくて向こう側にいっちゃう人も居ましたが、それもまた思い出だね! 終点の石 nogleis、いつでも写真が少ないので初日の写真はこれくらいで終わりです。 2日目の分はまたーーーー書きます!2日目は濃いですよ! 2017年夏合宿 記事リスト Day1 Day2:ふじあざみライン Day2:富士ヒル Day2:観光ルート

第11回 川崎マリンエンデューロに参加しました!

去る6月25日。 今年は雨がほとんど降らない梅雨。 いつも通り晴れてくれるだろう。 そう思っていた日のお話。 --- 川崎は豪雨。 そんな中集合したメンバーは6人。 (どうして集まってしまったのか・・・) 2時間エンデューロにエントリーしていたので、 3チームに分かれてローテーションしました。 試走前に雨宿りする3年Yと2年W。 --- 2時間エンデューロが始まる時間には天気は無事晴れてくれました! 良かった。本当に良かった。 先頭集団を走っていた4年M(RIDLEY)の最速ピットイン。 --- 走っていない間は全力で応援しました! 意外と走っている間の声援って聞こえるんですよね。 レースは走るだけじゃない。 これも参加する醍醐味ではないでしょうか? --- 同じく2時間エンデューロに参加していたMCCの方々と記念撮影しました! レースの結果は検索して頂ければと思います(笑) レース中の写真をもっと撮れればよかったんですが、満身創痍だったので少なめです。 Nogleis R.T. 写真撮影班とか作りますか・・・? --- Nogleisの一大イベントである夏合宿までもう少しになってきました。 今年の夏は蒸し暑いので少しずつ走り込んでおくのをお勧めします! 本当に熱中症は怖いので、気を付けてトレーニングしましょう! (3年Y)

6/17 Nogleis & 明学MCC 合同ラン!

合同ランですよ!合同ラン! 3年Y(Bianchi)です。 去年の夏合宿で副幹事長に任命されてからずっと実現したかった企画がついに実現しました! 今回はその様子についてレポートしたいと思います! 出発前の集合写真! --- 今回のルートは武蔵五日市駅をスタートし、風張峠を目指すルートでした! 2年から4年まで参加してくれました! 登りがメインのコースだったので、全員一列に並ぶわけにもいかないので、小集団分け。 チーム分けはこんな感じになりました。(敬称略) 1.明学MCC3人+3年I(Cannondale)+3年Y(Bianchi) 2.2年チーム(W(MERIDA)+H(GIANT)) 3.4年チーム(M(RIDLEY)+K(RIDLEY)+H(BMC)+Y(Cannondale)) 順番にスタートしていって、登り始めの上川乗交差点までゆったりペース(?)で進んで行きました! 登り弱者の筆者は、交差点に着く前に軽いハンガーノックもあって静かに千切れました。 --- 「登り長くないっすか・・・」 約11.5kmの一人旅でした。 --- 自分に負けないという強い意志を持ち続けながらゆるゆる登っている一方で、 先頭集団が風張峠に到着したはず・・・と思いお昼休憩の時に確認した結果。 MCCの名誉顧問と呼ばれているPINARELLO乗りの方と2年H(GIANT)がほぼ同着だったようです! それに引き続いて・・・ GIANTを駆るMCC主将・SCOTT乗りの MCCメンバー・ 3年I(Cannondale)・2年W(MERIDA)が到着。 風張峠まで辿りついたのはここまでだったかな・・・? 記憶があいまいで申し訳ないです・・・ ブログを早めに書かないからこうなる --- お昼休憩は都民の森に集合しました! ベンチに座ってゆったり談笑しながら休憩! 登った後の焼きそばとコーラ・・・最高。 いや本当ですって。 休憩していた所、MCCのOBライダーの方々がいらっしゃったらしく、MCCメンバーも喜んでいました! --- 休憩が終わり、後は下るだけ・・・! 『目指せ相模湖駅!』 と意気込んで上川乗交差点まで下り切ったんですが。 どうみても登りにしか見えない。 「とりあえずさっきと同じ感じで登りましょうか。」 という一言をきっかけに各自登り始めました。 筆者は4年生集団と一緒に登らせて頂...

初めてのやまのぼりは飯能へ!

飯能といえば平坦区間もあり、山登り区間もあり、反対側には秩父駅があり、 エスケープも距離も歯ごたえも十分にある、いわば聖地みたいなところ。 どうでしょう、初めての山登り、飯能を一度攻めれば走る楽しさを味わえますよ! 低燃費で書きます、3年I(Cannondale)です。 なんかいっつもブログ書いてるメンバー固定されてる気がするんでそろそろ分散させていきたいところ。 ブロガー出身の人とかいたら是非声を大にしてほしい。 すべて投げるレベルで書いてほしいっす。 さて、去る6月11日には飯能走行会が開かれました。 ルートは飯能駅出発、有間ダム寄り道、秩父駅到着の48kmコース。 獲得標高は1,200と、なかなか歯ごたえがあります。 天気もよし、美味しいものを食べるお腹の準備もよし! さぁ正丸峠を登ろう! 先輩の後をつきながら走ること18km、快晴の夏の日差しを感じながら進みます。 集団走行初の新入生もいるので、先輩と一緒に走行のマナーを学んでいきます。 最後に走ったのが5ヶ月前(!)の先輩も。 有間ダムまではそこまでアップダウンもなく、路面も比較的良いのですいすい進んでいきます。 今年の新入生は力のある人が多くて、思わずスピードに乗りすぎた場面もありました。反省します。 が、そうこうしているうちに休憩ポイントの有間ダムに到着! この写真を撮るために登る坂は短いけど険しい 登りきるとうれしい ダムってダムカードが配布されてて、ダムファンの間では密かな人気になっているらしいですね。 そこのダムに行かないともらえないカード、集めるのに自転車って最適だと思うんですよね。 高度差は絶対あるから坂を登れるし、山間の緑豊かな景色も楽しめる。 ダムカードも集められて一石三鳥ぐらい有るんじゃないですか。自転車って素敵。 そんなこんなで休憩をすませば本日一番の峠、山伏峠へ! これをすませば正丸峠の正丸どんぶりがまっている、じゅるり。 峠初心者、それに初走行会でここ!という新入生もいましたが、なんとか登りきることに成功。 ほんとにすごい。山だけが走行会の全てじゃないですが、山と仲良くなれるといろんな景色が見えてきます。 ただ、登ってるときは辛いのは確かなんすよね…どうにかならないかな。 峠の頂上、わかりやすく立ってる標識 これが終われば後は正丸峠で正丸丼を...

5/27 ようこそ新入生!脚慣らしライド!(とおまけ)

更新が滞ってしまってすいません!3年のY(Bianchi)です! 更新していなかった時期もちゃんと活動はしてました!してたんです・・・! まず初めに、 4月1日から始まった怒涛の新入生歓迎イベントに来て下さった方々、本当にありがとうございます! また手伝いに来てくれたメンバー、就活で忙しい中ブースまで顔を出して下さった先輩方、 本当に有難うございました!!! さて前置きはこんな感じにしまして。 今回は5/27に開催された走行会についてです! 参加してくれたメンバーは、 3年I(Cannondale) 3年Y(Bianchi) 2年W(MERIDA) 1年T(Cannondale) の4人でした! なんと1年T(Cannondale)は、納車したその日に参加してくれました・・・! (新車っていつ見ても嬉しいよね) 今回のコースは脚慣らしということで、国営武蔵丘陵森林公園を周回する当代イチのゆるぽたを敢行しました! 410円で周回でゆったり周回出来るコースだったので、近い方は是非~。 (※掲載している写真は停車してるメンバーが撮ってますのでご安心ください!笑) 今回の走行会は50kmちょっとの短い距離でしたが、ロードバイクに乗る楽しさを感じて頂けたなら嬉しいです! これからも学年の垣根を越えて仲良くなりたいですね・・・! (3年I,3年Y,2年Wは自走で来ていたので+70km笑) ・・・ ・・・ ここで走行会が終わらないメンバーが二人いまして。 解散後のセブンイレブンでの会話。 W「せっかくこっちのほうまで来たし、そのまま帰るのもったいなくないすか」 Y「定峰攻めちゃうか!」 W「まあ・・・ありっす!」 Y「霧かかってるし止めない・・・?(弱気)」 W「ここまで来ちゃったし、諦めて登りましょう!」 ・・・ ・・・ ということで、定峰峠に来ました!笑 霧かかってるんですよね・・・。ライトの照らしてる先が見えるんです。 雰囲気恐すぎて脚止めそうになりました。 ちなみに、峠の茶屋前ではちょうど走り屋の方々が集会してました。 150km走った脚には、定峰峠も強敵でしたよ・・・ といった感じのおまけライドもNogleisの走行会の醍醐味! (一部メンバーしかやってないですけどね(笑)) これからも色...

理科大Milchstraßeとの合同奥多摩RUN!

他大との交流が殆ど無いnogleisですが、 唯一と言っていいほどの交流をしているのが理科大Milchstraße。 4年前には合同で江ノ島RUNとか開いてたそうです(流石に参加してない)。 代替わりしてからいつか一緒に走りたいなぁと思っていましたが、去年の彩湖のエンデューロの際に声をかける機会があり、なんと一緒に走行会を開けることに! これはなんとしても楽しい走行会にしなければと思って頑張って達成感のあるルートを組もうと奮闘しました。 「あれ、このルート、辛くない?」 どうも、3年のI(cannondale)です。 我ながらきついルート作っちゃったね、って思いましたが全員完走したので問題なし! いい天気の中走れて疲労も適度に溜まって結果的には楽しい走行会になりました! まずは朝10時に武蔵五日市駅に集合。 この日は天気もよく色んな人達が集まっていました。 自走で来た人が干からびるくらいうだるような暑さ。 早くも夏の訪れを感じさせます。 途中法政大学の自転車サークルの方に挨拶されたのですが、ただの勘違いだったようなので、次は是非一緒に走行会を開きたいですね!!(思いが届くと良いね) Milchgleis、出走。 参加してくれたのはミルヒから3人、当サークルからは新入生1人を含む4人、計7人。 一足先に夏のRIDEの気持ちよさ(きつさ)を体験できるLucky Boysです。 本日のルートは武蔵五日市駅-都民の森-風張峠-奥多摩湖レストセンター-青梅駅。 総距離79.6kmで獲得高度2817m(stravaのガバガバ高度計でこれ)なのでそこそこ強度はありました。 ほぼ最短のルートで組んだのでしょうがないと思います。 出走前ブリーフィングの舞 集合したので後は走るだけ! 今日のルートは半分登り、半分下りなので40km走った時点でほぼ走行会は終了したようなものです。 理科大ミルヒ相手に接待スピードじゃ失礼だろう!と思ってガチ引きしました。 すぐ後ろについていた一年生もずんずん距離を詰めてくるので、上川乗の分岐まで引っ張ろうと思ったら無事足死亡。 ミルヒ幹事長「ノーグライスって幹事長が全引きなんですかw(余裕の笑み)」 ノーグ幹事長「そんなことないよ笑(この速さでまだ余裕がある、だと・・??)」 いやーつらい。トレーニング積もう。 そ...

春合宿二日目

2017年春合宿 記事リスト Day1 Day2 どうも!2年のW(MERIDA)です! 我々の代が初めて企画担当となった2017春合宿。 満を持して臨んだ初日は、眩いばかりの日の光が降り注ぐ 好天... ではなく、矢のような雨が降り注ぐ荒天に恵まれました(涙 前回に引き続き、春合宿2日目の様子をお伝えしたいと思います! 2日目の予定は、本来初日に達成しているはずだった 島1周 ! 本当は初日は普通に走って、2日目はタイムトライアル的なものをやりたかったんですが... さて、気になる天気は... 神!! 感動のあまり、我々はこの 頭の悪そうな 単語を連呼していました。 (残念ながら我々の貧弱なボキャではこれが限界。) 一同は広がる青に心を洗われ、前日の地獄を忘れるのでした。   スタート地点となる元町まで移動し、そこから 島1周開始! しばらくは軽いアップダウンが続きます 島1周、正直ナメてました...。 信号はほとんどない!&たった40kmちょい!&坂はそんなでもない!(?) → はい、楽勝。 とか思ってたら普通に山でキツかったです。 完全に情報不足でした。 本当に申し訳ない。   あまり考えずに平地区間でイキっていたので 予期せぬ山岳地帯であえなく撃沈。   その後、苦しい山道が続く… ジーパン&スニーカーで山道を果敢に攻める3年Yさん(Bianchi)  山を越えればあとは下り!! 道に沿って続くバウムクーヘンような地層断面の登場! ゴールまであと少し! ウマそう(幻覚) そしてついにゴールの大島観光協会前へ!! ちなみに誰も気にしていなかったであろう、島1周TT優勝者は...... 3年Iさん(cannondale)でした! さすがは幹事長! その後、一行は大島名物の金目鯛がたっぷり入った定食をいただいてから、船に乗り込みました。 14:30。船は東京へ向かって出港。 島の方々の見送りを背に伊豆大島をあとにします。 お世話になりました! 今回は、土砂降り、タイヤバースト、宿が見つからない...etcと、様々なトラブルがありましたが、大きな事故やケガもなく、全員が無事に帰れたので本当によかったです。 以上、春合宿2日目の様子をお送りしました! ...