スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

2015 ワイズカップ

こんにちは 2年のM(cannondale/pinarello)です。 今回ノーグライスは12月6日に開催されましたワイズカップ4時 間エンデューロに参加してきました!(あれ? ブログをアップするの遅くね?) なんてったってNogleis "Racing" Teamですからレースはノーグライスの主戦場、 みんなやる気マックスです。 専属シェフもいるし、 専属カメラマンもいるし、 補給食も支給(参加賞)されたし、 まさにレーシングチーム!! そして本番 走る走る これだけ煽った後ではありますが、結果は置いておきます。 だってガチ勢が速すぎたから。 試乗会やブースも多く出展されており皆さん楽しめたのではないで しょうか。 (念のために書いておきますが、 我々レーシングチームも精一杯走りました。 高速巡行する集団に食らいついたメンバーもいたようです。そう、 この走力の多様性がノーグライス) (Dogmaを試乗した人) カテゴリー分けをせず一度に全員が走るということで、 レース中スピードの差などによりヒヤッとする場面もありましたが 、 ノーグライスメンバーには落車も無く無事に終えることが出来まし た… ブルベやロングライドが活動の中心ではありますが、 レースやエンデューロに出るのも良いものだなあと実感できた1日 でした。 みんなでパシャリ! お疲れ様でした!!

小田原ラン 

こんにちは、2年のYです。 10月31日の300kmブルベを完走して、SR(Super Randonneur)の称号をゲットしました! (10月31日のブルベについては近いうちにまた書きます) さて今回は、11月29日に行った小田原走行会について書きます!! 参加者は、新入生のKさん(CANNONDALE SUPERSIX EVO)を加えた上の8人と、幹事長、そしてあとから合流する企画者の2年K(TREK)の計10人です。 一行は横浜駅に集合して、Kの待つ由比ヶ浜のローソンに向けて出発です! 横浜から鎌倉を抜けて由比ヶ浜へと向かうのですが、紅葉シーズンの日曜ということで大渋滞 「建長寺までこんな感じだよ」 と一緒に渋滞にはまったロードバイクのお兄さんに言われ、一同ガッカリ そして、スタートしてから約2時間、ようやくローソン到着しました! お待たせしました... ここからは広い幹線道路を文字通り”””ひたすら真っすぐ”””進んで、小田原駅に向かいます。 (この”ひたすら真っすぐ”という言葉のせいで、何人かが道に迷った・・・) ウェミダー! ピース✌ 30~40?km/h巡航で、小田原駅に到着!! 片側2車線で車の通行もほとんどなかったので、気持よく走れました! 景色も良かった! お疲れ様でした!!! ~番外編 てか温泉入りたくないスカ?~ 小田原まできてそのまま帰るのもなぁ・・・って思ってたら、 「てか温泉入りたくないスカ?」 って天の声が聞こえたので、有志4人で箱根へGO! 幹事長も亀ちゃんもご満悦です ぜひともまた来たいですね

新たな仲間!?体験走行会!

2年のM(RIDLEY)です。 今日はノーグライスに参加したいとの声をいただいたので、体験走行会を行いました! なんと韓国からの留学生です!ついにノーグライスにも国際交流が!? 今日参加の6人 撮ってくれたのは、授業あるのにわざわざ挨拶に来てくれた幹事長K。ありがとう! 優秀な2年幹事長とは裏腹に 「寝坊したんで行きません」 などと連絡をよこした2年もいましたが、まあ彼のことはどうでもいいですね。 早速三人ずつの班に分かれて荒川サイクリングロードを目指します。 10キロちょっと都内の混んだ道を通って、鹿浜橋近くの トイレ に一旦集合しました。 毎度毎度のトイレ集合に「風情がない」と数少ない女性メンバーに指摘されてしまいましたが、「トイレが合理的!」というオタクたちの意見でもみ消されました。 すると、勝手に試乗会が始まります。留学生Kさん(CANNONDALE)も加わったことで、互いの自転車を乗り比べて、機材の違いを体験します。 他にも、ホイールを今日1日だけ借りたり、しばらく貸してもらっているサドルで来た人もいました。 こうして気軽にいろんな機材を試せるのもノーグライスの魅力の一つですね! 一通り試乗会を終えて、各々のペースで葛西臨海公園を目指します。 楽しそう 天気は快晴で、11月中旬とは思えないほど暖かかったです。 さて、今日の主役、Kさん(CANNONDALE)。 まあ彼の機材を見てわかってはいたんですが、やっぱり速いですね。ヤビツ峠で40分切る二人についていってましたね。 怖い。 僕は最初は先頭を走っていましたが、2年のK(SCOTT)と車体を交換して試しているうちに、気がついたら最後尾になっていました。ゆるぽた好きのKさん(RIDLEY)と話しながら前方のメンバーと合流を目指します。 普段は班をしっかり決めて走るのですが、サイクリングロードで人数も少ないということで、今日は自由に走り回ることができました。休憩中以外も全員と走りながら会話できたのは個人的に嬉しかったです。 到着して、昼食。 留学生Kさんの車体を見ながら、海外のロードバイクはブレーキレバーが左右逆などという話で盛り上がりました。知識豊富なMさん(CANYON)の話には「なるほど!」と唸るばかりです。 そろそろ行くか、となった辺りで 「輪行袋持ってきてたら輪行して帰ってるわ」 などという声が上が...

BRM1024千葉300km 美浜

こんにちは!二年のK(SCOTT)です。先日、AJ千葉さん主催の300kmブルべに参加してきました!参加者は前々幹事長Mさん(CANYON)、前幹事長Mさん(GRAPHITE DESIGN)そして僕の3人でした。 僕にとってはこれが初ブルべ。 先輩二人は何度もブルべに参加、完走されていてとても心強いです。 ルートは千葉県美浜を出発し内陸部を横断、そして海岸線沿いを通って戻ってくるというものです。 軽いブリーフィングのあと車検が行われ、終わった人からスタートしました。 千葉300スタート! ~PC1(58.8km) まずは内陸部を斜めに突っ切るように進んでいきます。 風は弱く、はじめは肌寒かった気温も時間が経つにつれて上がり、10月後半にしては暖かく感じました。 PC1までは、多少のアップダウンはあるものの基本的には平坦基調。(千葉県の田舎さに驚きつつ)順調に進んでいきます。 M前幹事長の鬼引き ~PC2(59.4km) PC1を出発し、PC2を目指します。20kmほどアップダウンのある道を進むと海が見えてきてテンションが上がります(すぐ飽きましたが!)。 ここからはほぼド平坦で代わり映えのない道だったので正直海以外の記憶がありません!なので割愛です!(笑) ~PC3(59.9km) ここからは少し内陸部に入って標高200mほどの山を超え、悪夢の(本当に夢に出てきました)ドーバーラインに入っていきます。 ドーバーラインではさっきの海沿いの道とは比べ物にならないほどの逆風が吹き荒れ、それに乗って砂が飛んできます。すごい痛いです。辛いです。自分はここで、引いてもらってばかりでは悪いと思い、精一杯頑張りました。今思えば完全にオーバーペースだったと思います。そして僕の脚は一度ここで終わりかけました。しかし、先輩二人がペースを調整してくれて何とかしのぐことができました。一人で走っていたら間違いなくDNFです!( したかった ) 実際にこの風にやられてDNFした方は多かったそうです。ブルべは長い距離を走るため、足を温存するところは温存し、使うところは使うといったようにメリハリをつけて走ることが大切だと身をもって感じました。 雲間から光が差し込みます ~PC4(46.6km) 逆風区間を抜けてからは一転して追い風が吹き始め、いいペースで進みます。 しばらく走ると日が暮れ、山間部へと...

ヤビツ峠走行会 10/18(日)

こんちには!二年のT(Cinelli)です。 最近涼しくなってきて、ローラー台に……いやロードに乗りやすい季節だなあと嬉しくなっています。 さて、今回の記事は10/18に行われたヤビツ峠走行会についてです。 当日からもう2週間近く過ぎてますね。ブログ書くのを忘れてました。ごめんなさい 首都圏のローディーで、ヤビツの名を知らない人はいないのではないでしょうか。 距離は13.3km、上りの平均斜度5.8%。 今日は合計7名のメンバーで、この峠に挑みます。 はずだったのですが、集合時刻を過ぎても6人しかいないぞ……? (うち1人は参加宣言していなかったので実質5人です) 「もう少し待機して人数揃ってから行きますか?」 「一本目は 軽く 流して、 二本目でTT しましょう」 このサークル本当に怖いですね……。 皆いやいやそれはナイっしょ~~wとか言いつつも、顔はまんざらでもない感じが怖かった 峠の入口に近づくと、ロードに乗った女性(速そう)もちらほら見かけて、なんだか嬉しいです。 次の新歓で女子部員、増やしてほしいな~と思いつつコンビニで補給を済ませたら、次々出発していきます。 今回はTTなので峠道の写真は無いのですが、皆すいすい登っていきます。速いなあ……。 (もっと峠について有用なことが書きたいんですが、私は初心者なので、正直つらすぎて走ってる最中のことは覚えてないです) 全員完走! 下りも安全に走り切ることができました。 誰だ二本目走るとか言った奴 下りきったところでちょうどお昼の時間だったので、ご飯を食べます。 コンビニじゃない…だと…… 走ったあとの温かいご飯は格別ですね。 あー家に帰りたい!自転車に乗らずに!! なんとか秦野駅に到着し、そこで解散となりました。 タイムが伸びなかった人も良い記録が出た人もいるようですが、ヒルクライムは自分との戦い。 練習してから、また登りに行きたいですね~。 お疲れ様でした!!

荒川走行会-葛西臨海公園をめざして- 10/4

午後4時48分。私は榎本牧場にいた。なぜだ。この走行会は葛西臨海公園をめざすのではなかったのか。朝には12人もいたメンバーも今では4人になっている。暮れゆく寒空に秋の訪れを確かに感じながら、私たちはだだ途方に暮れ、榎本牧場でアイスを食べるのであった。責任者はどこか。誰もがやり場のない怒りを胸に抱えていた。その背中はあまりに痛々しい。 どうも!御無沙汰してます、久しぶりにブログを書くことになった2年のHです。今回は10/4に行われた荒川走行会について書きたいと思います。(Macの調子が悪くて更新遅れてたのはここだけの秘密) この走行会の内容は、荒川鹿浜橋緑地で集合し、荒川に沿って葛西臨海公園まで走り、また集合場所に戻ってくるというものです。 どこでどう間違えたら榎本牧場に行くことになるんですかねぇ... 集合場所の目印はトイレ。目立つからね、しょうがないね。 午前9時に集合した我々は4人班を3つ作り、間隔をあけて臨海公園を目指します。 ん、誰か一人いないような、まあいっか!! 天気は快晴で、風もそれほど強くなく、まさに自転車に乗るにはうってつけの日です。 コースも平地平地アンド平地なので、とても走りやすい!楽しい!気持ちいい!一同ルンルンでペダルを回します。うーん、誰かもう一人いたはずなんだけどな、まぁいっか!! あっという間に臨海公園に着きました! それにしてもこの葛西臨海公園、日曜日ということもあって人が多い!しかも大半がカップル。どいつもこいつもイチャつきやがって... そんなことを思っていると... 4年生のKさんが登場!足りなかったのはこの人だ! そんなこんなで、あとは集合地点に引き戻すだけ。 このへん特に書くことないんで割愛。 集合地点に再び戻ってきたとき、時刻は午後2時。みんなでちょっと遅めの昼食をとります。 ... .. . 「なんかー、走り足りなくない?」 おい、誰だ、へんなこと言ったヤツ。 「あー、やっぱ?もうちょっと走っちゃう?」 安直に同意しちゃだめだって。 . .. ... 筆者の訴えむなしく榎本牧場まで追加ランをすることが決まりました。 (家が逆方向の人たちはここで帰宅。 こんな頭おかしい人たちに付き合ってられないよね ) 僕も家と反対方向だし帰ろっと... しかし、不思議や不思議、いざ榎本へ行くことが決まって、半数の人が行くとなるとなんと...

アンカー 日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル 2015

こんにちは!二年のK(SCOTT)です。先日、横浜の日産スタジアムで行われたブリヂストンアンカー主催のエンデューロにサークルで参加してきました! とても人気のある大会で、今年は839組、総勢1,858名もの人が参加したらしいです。 新横浜駅から徒歩10分というアクセスの良さ、ブリヂストンアンカーの選手と一緒に走れること、また、部門が多く、本格的な方から初心者、子供まで誰もが楽しめることなどが大きな魅力になっているのではないでしょうか。 僕たちnogleisのメンバーは、2時間ロードチームの部に二人一組の計6チームで出場する予定でした。しかし諸事情により新副幹事長M(Ridrey)はソロで参加することに!( まぁゴリラの異名を持つ彼なら余裕でしょう ) (新副幹事長M 「 やるっちゃやるっす !」 ) スタートまで時間があったのでメンヘラトーク?( nogleisには闇を抱えた人が多いのかな? )をしたり、アンカーの試乗車を見て回ったりしました! 最高にかっこいいですねー さて、いよいよ出走です! 午前中は前日降っていた雨の影響で路面が濡れていましたが、僕たちが出走するころには結構日が照っていて完全にドライになっていたので一安心です。 緊張のあまりがちがちになる僕(真ん中)と余裕のポーズを見せる一年生のN(MERIDA) (結構緊張しいなんすよぼく...) コンチェラーラこと4年生のKさん(KOGA)。スピード感がありますねー! 1年生のI(KUOTA) いい笑顔です! 前々幹事長Mさん coolですね!! 新幹事長K(specialized)と女子ローラ―台界のスペシャリスト(僕が勝手に命名)ことTさん(cinelli)(ローラ―ブルべなるものをやっているらしいです。 正直ちょっと引きました笑 )は6チーム中唯一男女混成チームとしての参加でした! コースは二つのヘアピンカーブや斜度15%を超える坂などテクニカルなものもありましたが、ほぼ平坦で走りやすく、また、ほかの参加者の方々は親切で、僕のような初心者に優しい大会でした! 入賞はなりませんでしたが、大きなケガもなく、皆完走できてよかったです! 最後に集合写真を! 企画してくださったKさん、ありがとうございました!! また来年も参加したいですね!!

筑波山ラン

10代最後の夏が終わりました。ブルベにはまだ出られません。 どうも、2年のK(specialized)です。 今回はツールドつくばでもおなじみ、筑波山に行ってきました! 東京を超え、千葉を超え、片道2時間の輪行を経て、やってきましたのは土浦駅(……遠い)。 今回は合計6名の参加です。チームを分けていざしゅっぱts のはずだったんですが、僕の班で立て続けにリアディレーラーのトラブルが…! 幸い一人は何とか修正出来ましたが、もう一人(…僕です)は知識もなく、ロー側2枚程が使えないまま走行することに(^^;) さて、今回の目玉である筑波山ですが、そこまでの約20kmは「りんりんロード」という鉄道の廃線を利用したサイクリングロードを通って向かいます。 快適~~~~~~ 快適すぎるの と景色がほとんど変わらないの で割愛! さ、登りましょう 筑波山口から頂上(ロープウェイ乗り場)までの約13kmは各自のペースで登ります。 爽やかなK(scott)。 登ってる時の表情とは思えないんですけど… ちょっとしたミスコース… やwalkingやらcyclo-crossやら もありましたが、全員無事に頂上に到着! 1年K(BMC)「もう登り終わりッスか?マジ余裕なんですけどw」 頂上ではソフトクリームをいただきました。山ぶどうソフトおいしかったです。 某2年は、購入直後のアイスを落としながらも 「(地面に触れてない)上の方はイケる!!」 と斜め上にポジティブでした。 酸素薄いからかな? さて、登ったら下ります。今回の下りには正直肝が冷えました。ここ最近の雨の影響(?)なのか 道路に流れ出す水&その先にある側溝&荒れた道 。 このような誰が落車してもおかしくない状況の中、全員無事に下山することができました。(ホントに良かった…) その後はりんりんロード脇のお店で昼食を取り、土浦まで戻ります。 ド平坦だし楽勝だね!→ずっと向かい風というあるあるに立ち向かいつつも到着。 今回は走れるメンバーが多かったので自分は平地も登りもヒイコラ言いながら走ってました。僕個人としては山が好きなので、筑波山はまた走りに行きたいコースですね~。お疲れ様でした! ちなみに2年M(RIDLEY)は自走して”自宅まで帰りました。”