スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2014の投稿を表示しています

ワイズカップ 彩湖4時間エンデューロ 12/6

お初にお目にかかります、 マゾではない方の Mです。なんかサークルブログの書き手にMが多い気がしますね? あ、イニシャルの話ですよ。 最低気温2度という寒空の下、埼玉県彩湖に2000人、チーム数にして600ほどの大勢の自転車乗りが集結しました。 こんなに寒いのに自転車に乗るなんて、やっぱサイクリストはマゾなんですね~ そう、今日は待ち待ったエンデューロの大会!2~4人チームでバトンタッチしながら4時間かけて5kmコースを周回し続け、時間内に何周できたかを競います。 コラ画像みたいになってる副幹事長のF君(左) 学科の都合で最後まで出られなくなってしまった3年Kさん(左)が、途中まで応援に来てくれました!次回でリベンジですね! いつみても元気な1年H君(左) 背中でサークルの宣伝してくれてるM君(中央) JKみたいな控えめピースしてるのはT君ですね 最強のふたり なんだか仲良いですね…ん? 今回、Nogleis全体での参加は13名(1名は体調不良によりDo Not Start、お大事に…)、一年生はH・K・M・Tの4人が来てくれました! M君はなんと新車での参戦です。 「バイク買えよ!」 って突っ込まれてたRIDLEYのノア、オーラが違いますね… 光明が差してます。さすがNOAH エンデューロ初挑戦の僕の個人的な感想。 最初はめっちゃ怖かったです( ;∀;) 東京○科大学の自転車"部"みたいに、日々鍛錬を積んでそうなガチな人たちから 僕みたいな ゆるゆるポタリングしてる人まで参加スタイルは自由です。とはいえ当然同じコースを走りますし、生半可な気持ちだと結構危ない!? 先頭集団は表彰狙ってガンガン回してきますから、遅い人は監視員さんに(左追い抜きのため) 「右寄って下さーい!!」 と大声で指示されます。すぐ横を50km/h以上のイカツイ集団が飛ばしてきて、怖いのなんの!! 実際、怪我人も結構出ていたようです。僕も脱水症かなにかで倒れてる人を見ました。無事だといいですね。 幸い、Nogleisからは一人も転倒などの怪我はなく、全員無事に大会を終えることができました! 基本単独で走るというエンデューロの性質上、あまりチームメイトの走りっぷりについて書けないのが残念なところです…。7週目くらいでへたってたら途中でT君に煽られたくらいしか記憶に無いですね… ...

川崎マリンエンデューロ2014

こんにちは 再び2年のドMのMです このたびはサークルで川崎市の東扇島で開催された川崎マリンエンデューロに参加してきました 埋立地で港として使われている東扇島の端を使ったL字型のコースで我々はバトンタッチ形式のチーム部門で2時間走りました 同時にソロ部門も開催されておりそれにまぎれて走りました チームは3年のK先輩率いるチームK(1年M・3年K先輩・ぼく)一番カツアゲし易そうなのがぼくです 2年のF率いるチームF(1年K・2年F・1年T)に分かれて2チームでの参加です 我々はチーム参加したのですが、同時にソロ部門も開催されていたのでそれに紛れて走りました チームF・Kともに第一走者はリーダーでした いざ試走へ スタート前 真ん中の左あたりにチームジャージに身を包んだK先輩が スタート直後 走っている最中のK先輩 チームFリーダーF そして結果はチームKは8位、チームFは4位入賞でした チームF入賞おめでとう! チームKは僕がヘタって足を引っ張ってしまいました・・・ 同じチームのK先輩、Mくんすいません! そして終了後1年生が「速くなりたい!練習しなきゃ!」と熱意に溢れておりました ヘタレの僕的には恐ろしくてたまらない 僕も今回が初めてのレース参加だったのですが、海辺のコースということで向かい風強く、 帰りの産業道路下(ほぼ無風)との落差にびっくりしました また、他の参加者方の足やレーパン姿のお姉さんがいっぱいでハッピーになれて楽しかったです

東京湾一周 10/19

はじめまして、新しく入りました2年生のドMのMです。今回は1・2年生のみで定例走行会・東京湾一周をしてきました。 基本的には東京駅から出発して再び東京駅に戻ってくるような形なのですが、 住んでる地域で集合場所が違うようになっていて、私は川崎市の尻手駅から合流したのでそこから書かせていただきます。  コンチェラーラこと3年のK先輩が尻手駅までいらしてくださって、セブンで使えるゼリー飲料の無料券をいただきました 7人では長いので4人と3人の2グループに分かれてGPSを持っている人を先頭に数分差で出発 僕は後続の集団にいたのですがスタートから数km地点で落車が発生、幸い大事には至りませんでしたが自分の不注意で注意喚起が遅れ少々被害が大きくなってしまったので反省です.... 途中横須賀駅周辺で山車や御輿が通過するために観音崎周辺から渋滞が起きてましたが以降はそれといったトラブルもなく久里浜港に到着しました! その後乗船して金谷港へ みんなサングラスを持っていて一時のリゾート気分 船上でお姉さんがカモメに餌を上げてました(僕もお姉さんに構ってもらいたい) 先頭の集団は時速36kmほどで走ってたらしくちょっとお疲れ気味 自分がそっちの集団にいたら切られてたでしょう、恐ろしい・・・ この後まだ100km以上のこってるのに大丈夫なのでしょうか... 1時間の船旅は意外にも早くすぐに金谷港についてしまいます。 尻手から久里浜港までは複雑なルートでしたが、千葉に入ってからはひたすら道なりに。 再出発の際、貧脚ひょろひょろマンで体力に自信のない僕は前の集団へ。 コンビナート地域ということもありトラックなど重い車両が通っているため道がガタガタで非常に走りにくい道でした。 走っていると歩道から キジ が飛び出してきて急停止 幸い落車は発生しませんでしたが なぜ歩道からキジが・・・? ガタガタの道で疲労困憊の一行 その後ひたすら走り続けて鬼越周辺のセブンで一旦休憩 カメラを向けるとポーズを取ろうとしてくるのでこっそりと疲れている姿を撮りました これがカメラを向けるとこうなります みなさんキメちゃってますね ここで亀戸・早稲田組と東京組また幹事長と別れていきます 出発する亀戸・早稲田組 今回は新幹事長になってから初の走行会! 企画からなにまでお疲れ様でした! 僕は川崎まで行くので東京組とともに東...

夏合宿4日目 -修善寺内輪レース開催!?-

2014年夏合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4 こんにちは。次期幹事長を拝命いたしました2年の M(SCOTT/RIDLEY) です。そういえば頭文字がMの人、最近増えたので区別がつきませんね。性格がMの人もだいぶ増えた感じがしてとても良いですね(?) 4日目です。さて、最後の宿である「弘法の湯」で記念撮影を。温泉に浸かれて嬉しかったですね。 この日のメインイベントは、日本サイクルスポーツセンター (修善寺CSC) での部内レースです。三日目の試走で「もうあんなコース走りたくない」だとか「風強すぎ」だとか「宿から CSC までがまずつらい」 (5km/200mUP あります ) など弱音を吐いたメンバーが ほとんど ちょっといたけれど、せっかく来たんだからね。それにしても CSC 入り口の長い坂はきついですね。斜度がとんでもないです。 今回行われた部内レースは CSC を2週( 5km x2 )、 2 チームに分かれて走ります。まずは B チームから。 副幹事長Hさんの号令でスタートです。残りのメンバーはメインストリートで写真撮影や応援をします。 この日は風が強く、いかに風を避けるかがポイントでした。 メインストリートでの勇姿です。とても格好が良いですね!(女子部員大募集中です) やった!1位でゴールだ!!(まだ1周目です) 1位は1年の K( ボッテキア ) くん、2位も1年の Y くんでした。素晴らしい走りです。 続いて A チーム。みんなアップし始めて僕怖いよ 初っ端から飛ばしまくっていて、このペースを維持できるかとても不安でした。 快走する現幹事長村方氏。その速さは他のメンバーを寄せ付けません。結局そのまま逃げ切り1位に。速すぎ...... 最後にCSCメインストリートで記念撮影。一応ジャージにもRACINGという文字が入っているし、たまには全開で走るのも楽しいですね。(横たわっているのは合宿中膝を壊してしまい、最終日にレンタカーでサポートカーを出してくれた前幹事長です) CSCを後にした一行は、近所のコンビニで最後の昼食を取ります。数人のメンバーはここからすぐの実家に帰るらしく、ここでお別れです。残りのメンバーは最後の峠越え(山伏峠)をし、熱海駅に向かう予定でしたが... 山伏峠の斜度のきつ...

夏合宿3日目

2014年夏合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4 夏合宿の日焼けで真っ黒になって もう まっくろくろすけになっちゃうんじゃないか と心配な2年の U です。 夏合宿3日目の報告です。 3日目は 約80km+CSC という行程になっております。 CSCとは日本サイクル・スポーツ・センターのことで、 CSCには競輪学校やサーキット(周回コース)や遊園地や自転車屋内競技場等があります。 ではでは、3日目朝、富士宮の民宿旅館せとを出まして、伊豆の国市を目指します。 非常に脚が重いです← ちゃんとトレーニングしないとこうなります。 田子の浦をひたすら東へ 沼津から南下し伊豆長岡に向かいます 3泊目のお宿 弘法の湯長岡店 で 早めにチェックインしてお昼御飯を食べて荷物をおいていきます。 もうすでに疲れている様子のみなさん← 俺だけか  みんな元気に出発していきます 宿からCSCまで登りが10km続きます 正直つらいです。 8%の登りで心が折れるノーグライスメンバー(俺)… やっとのことでCSCの入り口についたかと思うと、そこにあったのは門まで続く勾配15%はあろうかという激坂(実際の平均勾配は10%ちょっとのようです)。 本当に自転車のための施設なのか? 入口から施設まで坂を用意する意味って? メンバーの心がへし折られていきます。 俺は 時速4kmで 登り切りました!! そしてCSCです 我々ノーグライスはここの5kmサーキット(大会で山岳コースが開かれたりするコース)で、 3日目に試走して、4日目にレースをしました。 5kmサーキットでは某大学の自転車部のみなさんがトレインを組んで高速で走行しております。 自転車部のみなさんの速さに( ; ゜Д゜)な感じノーグライス じっさいめちゃくちゃにはやい レースではないのでゆっくりと試走しました 結構キツいです 試走が終わったら・・・ CSCから温泉の待つお宿までは 下り坂 ♪ 翌日は最終日4日目です~ 2014年夏合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4

夏合宿2日目

2014年夏合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4 どうも、2年のTです。 合宿初日の道志みちの途中、チャリ降りて歩いてた写真が晒されてなくて良かったです… さて!!今回は2014夏合宿2日目(8月5日)についてです。 起床時間は6時。 まずはNogleis 負の 伝統行事、”朝練”から始まりました。 ジャンケンで負けた人が山中湖まで走って写真を撮りに行きます。 今回の犠牲者は・・・ 一年生のY君です!! 初日で転んで怪我していても容赦はありません。(皆は即寝室に戻って二度寝しました) 朝食を済ませて一同が向かった先は 鳴沢氷穴です!! どうでもいいですが 氷穴の入口付近で一名、道路の穴に嵌って落車してしまったようです。 彼は氷穴に入らず駐車場でずっといじけていました。みっともないですね… 鳴沢氷穴、入っておけばよかったなあ…(僕です) なので感想が全くないです… どうして僕がblog2日目担当に!?!? すごい自転車の数ですね・・・ 迷惑かけてごめんなさい・・・ 以降はカーブの少ない緩やかな下り道でした。 ペダルを回さなくてもスイスイ進み(デブだからじゃねーぞ、皆そうだったぞ!!) 山の涼しい風が心地良くて最高でした(傷口メッチャ染みたわ、ふざけんな!!) この日泊まった民宿がこちら!! 2日目から参戦の現幹事長M先輩です。早朝にK先輩と共にあの道志みちを登り合流しました。 だのに、どうしてこんなに笑顔なんでしょう?? 皆余裕っしょ!! 初日がキツすぎて、ぶっちゃけ2日目の印象がないですね。 2014年夏合宿 記事リスト Day1 Day2 Day3 Day4