スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

300Kmってどんな感じ?(BRM323体験記)

どうも、二年の村方です。新歓期間の真っ最中ですが、先日同期のK君と二人で完走した「 BRM323埼玉 300kmアタック霞ヶ浦北浦涸沼 」について書いてみようと思います。 「ブルベってどんな感じなの?」って疑問に思う方はちょっと読んでみてください。 (引用:Audax埼玉 公式より) ※BRMとは Brevets de Randonneurs Mondiauxの略称で、「RMという団体による認定」みたいな意味です。 BRMの後に続く数字は日付を表します。つまり、BRM323は3月23日開催です。 300Kmの場合は20時間以内に完走しなくてはいけません。 ■6:30 輪行にてスタート地点付近の駅に集合。 自転車自体は普段とあまり変わりありません。 パンク修理装備一式を入れたサドルバッグと、GPSを充電するためのバッテリーを入れたトップチューブバッグを装備しました。 この時は二人とも「 ほとんど平地だから余裕っしょ! 」みたいなテンションです。 ↑最大標高差43m ■7:30 集合地点。 ブルベカードにプロフィールを記入し、いよいよ出走準備。 この辺りからちょっと雲行きが怪しくなってきます。 スタート前に注意事項などを確認するブリーフィングがあるのですが 主催者さんの「今回が初めてのブルベだという方はいますか?」という質問に一切のレスポンス無し。まさかの未経験者ゼロ。 おかしいな、千葉のBRM210では半分くらいが初めての方だったような気がするんだけど…(((;゚Д゚))) どことなく周りに置かれている自転車達も前回に比べてかなり本格的に見えます。 …まあ、完走すればいいのよ! ブルベとはそういうものです。多分。 ぱらぱらと出走開始。300Kmの旅が始まります。 ■11:10 PC1 64Km地点 ※PCというのはブルベにおけるチェックポイントのことで、フランス語で"Point de Controle" の略です。 通常はコンビニや商店がPCに指定され、そこで買い物をして受け取ったレシートを通過証明とします。ゴール時までしっかり持ってないと大変な事に… すごい厚切りかつサンド 信号の多い都市部を走り、PC1へ到着。気温は少し暑いかな、